吉田


 
ダンボールの紙でつくるメッセージカード
誰でも簡単にできる「SIMPLE PAPER MADE (シンプル ペーパー メイド) 」という製法でつくられている、rubodan (ルボダーン ) のステーショナリー。ベトナム、タイ、フィリピンなどでもワークショップや商品開発に携わっている、制作者の儀間朝龍さんをお迎えして、ワークショップを行います。
 
今回つくるのは、メッセージカード。「SIMPLE PAPER MADE」製法の1工程を体験した後、用意されたダンボールの紙を好きなカタチに切ったり、絵を描いたりしてメッセージカードをつくります。
 
分解されたダンボールの紙の質感は、さまざまです。カードを使う場面もいろいろ。誕生日やクリスマス、母の日や父の日、旅立つあの人やいつもお世話になりっぱなしでお礼を伝えていないあの人にも、CASE BY CASEで自分だけのオリジナルメッセージカードを楽しくつくります。
 
日時
2013年4月7日(日) 14:00~15:00
 
場所
D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD(地図をみる)
 
参加費
無料 
 
定員
15名
 
※ご使用になりたいぺんなどの筆記用具がありましたらご持参下さい。
 
※お車でお越しの場合は、臨時駐車場をご利用下さい。
お問い合わせ:沖縄店(098-894-2112)
 
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
申込はこちら
 
 
お申込み方法
参加無料ですが、事前予約が必要となります。
 
1)D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD店頭でお申し込み用紙にご記入の上、お申し込みください。
 
2)D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD(098-894-2112)にて、お電話で承ります。
 
3)予約申込受付フォームより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
 
※お車でお越しの場合は、臨時駐車場をご利用下さい。
 
http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=7329943059943617
 

吉田


 
ダンボールの紙でつくるA6ノート
誰でも簡単にできる「SIMPLE PAPER MADE (シンプル ペーパー メイド) 」という製法でつくられている、rubodan (ルボダーン ) のステーショナリー。ベトナム、タイ、フィリピンなどでもワークショップや商品開発に携わっている、制作者の儀間朝龍さんをお迎えして、ワークショップを行います。
 
今回つくるのは、A6ノート。「SIMPLE PAPER MADE」製法の1工程を体験した後、用意されたダンボールの紙を組み合わせてA6ノートをつくります。
 
分解されたダンボールの紙の質感は、さまざまです。数ページごとに揃えたり、バラバラにしたり、表情豊かな自分だけのオリジナルノートをつくります。
 
 
日時
2013年4月28日(日) 14:00〜15:30
 
場所
D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD(地図をみる)
 
参加費
1,000円 
 
定員
10名
 
※お車でお越しの場合は、臨時駐車場をご利用下さい。
お問い合わせ:沖縄店(098-894-2112)
 
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
申し込み受付
 
 
お申込み方法
参加には事前予約が必要となります。
 
1)D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD店頭でお申し込み用紙にご記入の上、お申し込みください。
 
2)D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD(098-894-2112)にて、お電話で承ります。
 
3)予約申込受付フォームより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
 
※お車でお越しの場合は、臨時駐車場をご利用下さい。
 

吉田


 
県立博物館で開催中の「マリー・アントワネット物語展」の関連イベントとして、県内で話題のスィーツやアンティーク雑貨などを集めた一日限りの“オープンカフェ&蚤の市”を開催します。チェロやジャズの生演奏もありヨーロッパ気分満載です!
 
オープンカフェでくつろぐのも良し!お気に入りの雑貨を探すのも良し!心ときめくひと時をお楽しみください。
 
2013年3月31日(日)
11時~17時
県立博物館・美術館 屋外展示場
 
http://www.museums.pref.okinawa.jp/museum/topics/detail.jsp?id=984
 

吉田


 
ドレスコード特典” 第2弾” として、ロココ・ファッションコンテストを行います。
ロココとは、18 世紀ヨーロッパで流行した装飾スタイルのことで、ファッションではふんわ
りしたスカートやリボン、レース、フリルなどのアイテムが好まれました。
さあ、あなたもお気に入りのアイテムを身に着けて「マリー・アントワネット物語」展に出
かけませんか?参加者全員にオリジナル缶バッジをプレゼントいたします。
 
 
3/23sat.-24sun.
会場:マリー・アントワネット物語展
(県立博物館・美術館3 階)
 
 
入場料:一般1200 円/高校・大学生800 円/小・中学生400 円
お問合せ:098-941-8200(代表)
主催:沖縄タイムス社/ 文化の杜共同企業体/ 東映
 
那覇市おもろまち3-1-1  http://www.museums.pref.okinawa.jp/
 
 
【参加条件】
・「マリー・アントワネット物語」展入場券をお持ちの方。年齢、性別は問いません。
・室内でほかの鑑賞者の妨げにならない程度のファッションでお越しください(極端
 につばの広い 帽子、裾引きのドレスなどは不可)。
・コンテストへの参加は希望者のみといたします。どなた様もお気軽にご参加下さい。
 
【コンテスト参加ご希望の方へ】
・希望者は「マリー・アントワネット物語」展受付にて、エントリ—用紙にご記入ください。
 なお主催者側の写真撮影と写真掲示(館内掲示、ホームページ、ブログ)に同意できる方が条件です。
・コンテストは3/26(火)~ 3/31(日)の期間中、来場者の人気投票をもって行います。
・入賞者には記念品を進呈いたします。(当館での受け取りが可能な方)
 

吉田


 
捨てられてゴミとなるはずだったダンボール。
ノート、ポストカード、ステッカーと、絵柄デザインを残しつつ、分解して新しいモノへと展開させた「rubodan(ルボダーン)」のステーショナリー。
 
誰でも簡単にできる「SIMPLE PAPER MADE(シンプル ペーパー メイド)」という製法でつくられています。見慣れた柄や初めて見る柄、ダンボールを飛び越えて身近に感じる「rubodan」のステーショナリーを紹介します。
 
 
日時
2013年3月28日(木)〜4月30日(火) 11:30 – 19:30 ※水曜日定休
 
場所
D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD(地図をみる)
 
参加費
無料
 
http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=5235543101094663
 

吉田


 
2013年3月7日(木)~4月2日(火) ※水曜日定休
 
東京の湯島にある木村硝子店は1910年創業、ホテル、レストラン、バーなど飲食向けのガラス器を中心に企画開発を行っている。吹きや切り子(カット)など、信頼の置ける下町の職人により生み出される製品群はプロからの熱い支持を受けている。
 
流行ではなく現場での使い勝手に耳を傾けてつくられてきた商品は、懐かしさを感じることはあっても古さは感じさせない。40年以上つくり続け、喫茶店やホテルで使われてきた器や、新幹線の食堂車で使われていた調味料入れなどをご紹介します。
 
http://www.mixlifestyle.com/
 

吉田

文/写真 関根麻子

 
shoka
 
 
 
 
鳥のさえずりとともに
聴こえてくる3拍子。
軽やかにふわりと。
 
Spring Waltz
花々とともに。
 
いきいきとした春色に染まって
今日を楽しもう。
 
 
 
shoka
 
 
お店のオープンにあわせてカモミールの可愛い花束がやってきた。
「今日はこれで、お茶を飲もうね」と、田原。
鼻をくすぐるいい香り、カモミールの佇まいもなんとも春らしい。
 
今日はどんな方がいらっしゃるのだろう、と想像しつつ、
さぁ、今日もShoka:オープンの時間です。
 
 
 
 
shoka
 
 
最初のお客様。
とてもチャーミングな笑顔の彼女は、三重県で蒸しパン屋さんを営んでいるそう。
この笑顔で作られた蒸しパンを頬張れば、たちまちニコニコが広がっていきそう!
 
 
着ているのはARTS&SCIENSEのコットンシャツ。
春のたんぽぽ色です。
元気になる色。
そしてわくわくしてくる色。
 
 
shoka
 
 
外では小鳥達が楽しくさえずっています。
これから、どこへ行きましょうか。
そんな気分にさせてくれる yellow color !
 
 
ARTS&SCIENSEのお洋服は、もともと持っているアイテムと調和し、
一人一人の暮らしの中へと、自然に馴染んでゆくような気がします。
上質で、着る人の生活に寄り添うような服。
 
 
 
 
 
さて、撮影が終わったら。。。
 
shoka
 
 
ゆっくりと、カモミールから漂う春の香りを楽しみながら、
皆でカモミールティーをいただきましょう。
 
カモミールとオレンジをスライスしたもので作ったフレッシュティー。
見ているだけでも、元気をもらえそう。
飲んでみたらと、身体の細胞達がいきいきしてきました。
 
春が全身に染みてくるような、そんなお茶の時間。
 
 
 
 
 
さてさて。
最近の私の記事はお茶のことばかりですが、それだけではございませんよー。
いろいろな楽しいこと、始まってます。
 
 
先日神奈川県逗子chahatでの「大沖縄展」に参加させてもらいました。
沖縄のたくさんの楽しいお店や作家さんたちが集まって開催されたこの展示会。
以前からShoka:オリジナルのカカン(沖縄の民族衣装だった巻スカート)を作りたいねと話していた私たち。
ちょっと時間が足りないので、そのステップとして生活の中で活躍するエプロンを作ろう、ということになりました。
 
その瞬間から、想像が私の中でふくふくと膨らんでくるのがわかりました。
何だか楽しくなってきて、その時は掃除中だったのですが、思わずモップとともに小さく踊ってしまったほど。笑
私はお料理が大好きなので、料理する時も、買い出しにいくときも、食べる時にも、いつだって来ていたいエプロンがあるといいな、と、常日頃思っていたのです。
試作を何枚もミシンでガタゴト。サイズもいろいろ考えました。
 
時間を忘れる、
そんな充実した、時間。
 
 
 
shoka
 
 
そう!名付けて「パネルエプロン」
二人で知恵を出し合って作った初めてのオリジナル商品です。
布をできるだけ無駄にしないようにと、パターンを組んで。
実際に縫い上げてくれた職人さんから、専門家にしか分からない問題点や知恵も聞きながら完成した第一号でした。
 
 
布と紐、ポケットが全て別々になっていて、一つ一つのパーツがそれぞれ使えるようになっています。
 
shoka
 
布の端は後ろにしても前にしても。
 
 
 
shoka
 
ポケット部分は携帯や財布を入れて小さなbagへと変身。
 
 
 
shoka
 
エプロンの布は羽織りやストールに使えます。
冷房よけや日よけにもどうぞ。
 
 
 
 
ほんの数週間前旅立ったこのエプロン達は、今どんな時を過ごしているのだろう。
菜花やふきのとう、そんな春野菜を料理する時。
暖かくなった陽気に誘われ、海へ散歩する、そんな時。
 
大きな海でつながった遠い逗子という町で、春を迎えながらの楽しい時間。
着ているひとと、そんな時間をこれからずっと一緒に作っていってくれたらなと、想いを馳せながら。
 
 
 
 
春は草花が芽吹き、咲きほこる。
人々の心もわくわく騒ぎ出し、好奇心や何かを始めたいと思う気持ちもむくむくと。
 
 
 
 
 
さて。Shoka:では4月から展示会が目白押し。
4月はヨーガンレールのゴードメッシュ展、5月はミナ ペルホネン、それから先もなどなどなどと。
 
これから始まる展示会が皆様のわくわくを引き出すような、そんなきっかけになればと思っています。
詳しいスケジュールは、Shoka:のホームページで。
http://shoka-wind.com/about/schedule/
 
 
 
shoka
 
shoka
 
 
楽しい春夏ものも今充実しています。
ブログや、来週こちらのカレンド沖縄で紹介していきますね。
 
 
 
 
Spring Waltz
 
軽やかに。
心と体が動き出すような、素敵な春をお過ごしください。
 
 
 
 
 
shoka
 
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
 

吉田


 
沖縄でガラス製造が始まったのは、明治の中期頃と言われています。
当初は「ランプのほや」、「駄菓子瓶」、「蠅取り器」、「投薬瓶」など、ある用途に応じてつくられ、戦後は、「水差し」、「コップ」、「オブジェ」など、米軍人が本国へ帰還する際の沖縄土産として発展してきました。
 
かつての琉球ガラスはどんなカタチだったのか?
 
奥原硝子製造所から戦後制作されていた数点と、昔から琉球ガラスを実用的に使用している可否館から数点を展示して、日常の道具としての琉球ガラスを紹介します。
 
日時
2013年3月14日(木)〜26日(火) 11:30 – 19:30 ※水曜日定休
 
場所
D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD(地図をみる)
お問い合わせ:沖縄店(098-894-2112)
 
http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=2548190514557063
 

吉田


 
カメラアプリ「Instagram」を使って、それぞれの日常を撮ってみました。
1人1人違う感性を持ったメンバー達の写真展。テーマは自由!
ちょっとのぞいて見てください
 
 
期間:2013年4月13日(土)〜4月21日(日)
定休日:会期中無休
時間:11:00〜19:00
場所:gallery shop kufuu
住所:沖縄県宜野湾市大山2-22-18.1F
駐車場:あり
 
ギャラリーkufuuブログ:http://kufuushop.ti-da.net/
 
vanilla3350@yahoo.co.jp
問い合わせ先:仲村
 

吉田


 
開催日 2013年
第1回 4月06日(土)
第2回 4月13日(土)
第3回 4月20日(土)
第4回 4月27日(土)
 
開催時間
pm14:00(所要時間 約2時間)
 
定員
各回5名
 
講習料
3.500円(材料費/作品レジュメ)
 
開催場所
Daisy店内工房
 
http://www.daisy-hm.com/
 

吉田


 
春に楽しむ紅茶の食べ合わせと茶畑のお話し
 
開催日:3月30・31日
時間:午後2~4
場所:パレット久茂地4階
http://www.okitea.com