吉田



 
2月に開催してとても好評でした、南城市産のハーブ(大原農園提供)を使ったオリジナルの「旅するマース」(=ビン food オリジナルのハーブソルトシリーズ)を作るワークショップを開催します。
 
前回同様、南城市佐敷のハーブを使ってスパイスや、ナッツと合わせて、いろいろな香りのお塩を作る会です。
 
バジル、パセリ、フェンネル、ローズマリー、ジンジャー、セージ、ターメリック、タイム、オレガノ、キャラウェイ、グローブ、コリアンダーなどなど。
 
ナッツには、ローストアーモンド、クルミなどを使用します。
 
これだけのスパイス&ハーブが家にはないので、前回のワークショップでは、一人一人なんだか不思議な味のお塩が出来てました!!
でも、どれも最高に美味しかったです。
ハーブの組み合わせって、面白い!!!
 
 
開催日:3月27日水曜日
時間:11時~14時
場所:UTSUWA+喫茶ボノホ
住所:南城市佐敷手登根65番地  
 
申し込み受付
ビンfood:http://binfood.ti-da.net/e4466834.html
 
開催場所
UTSUWA+喫茶ボノホ:http://makoto780801.ti-da.net/
 

吉田


 
先日 2月8日 10周年を迎えた バードランドが、感謝の気持ちを込めて初イベントです。
美味しいものに素敵な雑貨心ときめくアートこの日、バードランドカフェは小さな市場に変わります。
 
開催日:2013年3月24日(日)
時間:12:00~18:00
住所:沖縄市胡屋7-4-3 バードランドカフェ 
ブログ http://birdlandcafe01.ti-da.net/e4460518.html
 
問合せ:098-932-5747
担 当:みやび茶屋・仲元(平日11am~6:00pm)
 
ご縁があり、バードランドのオーナー仲村氏のご好意でみやび茶屋・仲元のおはぎを限定になりますが出店させていただきます。
丸っとかわいい おはぎ、ふわっふわの どらやき、おしるこ、お抹茶 を召し上がりながらお楽しみいただけたら嬉しいです。
 
その他、出店情報です。
 
ZAKKA & ART
 
イメージアート はるにれ
 
jii
 
KRABAT
 
工房ことりの 器
 
sweet polka dotz
 
ちいさなにじ
 
漂流ショップ ティーチ・ワン
 
Fovori
 
PEEK-A-BOW!
 
双子堂
 
MIYOSI-YA
 
renren 小物雑貨
 
S[es] アクセ
 
FOOD
 
Boulangerie i+plus
 
自然いぬ。
 
カフェ スバコ.
 
cafe PIPINEO
 
豆ポレポレ
 
みやび茶屋 仲元
 
ヤソウカフェ YAMACHA
 
vege cafe mei
 
 
http://miyabi2010.ti-da.net/
 

 

吉田


 
蛯原英里さん(エビちゃんの双子の妹さん)や格闘家の秋山成勲さんが取得したことで、今、話題のベビーマッサージ。
 
六本木ヒルズで講師経験もある7colors具志堅佳子が、沖縄ガールズスクエアで
初級ベビーマッサージセラピスト講座を開催します。
 
たった1日で初級ベビーマッサージセラピスト資格を取得♪
セラピストとしてデビューです♪
・もうすぐ育休明け。復帰後の親子のコミュニケーションに不安!
・耳にするけれど、実際はどういうものなの?
・レッスンに通っていたけれど、もっと深く学びたい!
・もうすぐ産まれてくるけれど、とにかく不安
・自身の子育てをじっくりできなかったけれど、周りのママを応援したい
・社会貢献したい
・自分に何が出来るか探している最中
・お孫さんに何かをしてあげたい etc…
 
そんなアナタは、今すぐお申し込みを。
 
 
開催日:2013年3月24日(日)
時間:10:00~12:00
場所:沖縄ガールズスクエア
日時:2013年3月24日(日)10:00~14:00
受講料:17,000円
場所:沖縄ガールズスクエア(那覇市松山1-3-18 フォレシティ松山3F)
持ち物:お子さま連れの方で、お子さまにベビーマッサージをされたい場合は敷き物(バスタオル)をお持ちください。
 
 
ベビーマッサージオイル、テキスト、参考資料、ランチ、駐車場代(指定駐車場)、復習券込です。
 
終了後は、盛大にディプロマの授与式を行います。
もちろん履歴書にも書ける資格取得ですので、たっぷり学んでいただきます。
 
アナタの魅力を生かせる、この初級ベビーマッサージセラピスト講座!!
お会いできることを楽しみにしております♪
 
セラピスト・認定講師:具志堅 佳子【7colors(セブンカラーズ)】
 
■問合せ:rta7colors@gmail.com (具志堅)     
■お申込 : info@girls-okinawa.jp
タイトル「初級ベビーマッサージセラピスト講座」として、お名前・メールアドレス・を記入の上、お申込願います。
 
折り返し、確認のメールをお送りします。車でお越しの方は、パーキングチケットをお渡ししますので、以下の駐車場にご駐車おねがいいたします。
 
http://www.girls-okinawa.jp/
 

 

吉田


 
水晶で出来た倍音楽器「アルケミークリスタルボウル」の透明感あふれる響きは、
疲労回復やリラックス効果も高く、音によるマッサージを体験することもできます。
また、バイオンによる優しい音の調べは、小さな赤ちゃんから大人まで
お楽しみいただけます。
 
小さいお子様を連れたお母さんやお父さんにも
楽しんでいただけるように 2部制にいたしました。
乳幼児~高校生までのお子さんと一緒に参加を希望される方は
第1部 16時~の会へお申込みください。
 
第2部は 宇宙的な響きもあわせもつ倍音の音色と共に
神秘的な世界へと みなさまをナビゲートいたします。
お好きなクリスタルをお持ちであれば ご持参ください。
 
 
  
開催日:3月23日(土)
時間:
1部16時~17時30分(受付スタート15時30分~)
2部19時~21時00分(受付スタート18時30分~)
  
場所:名護市中央公民館/沖縄県名護市港二丁目1番1号
 
 
【申込み・問合せ】
参加希望の部、代表者氏名、携帯連絡先、参加人数を
メールまたはお電話でお知らせください。
 
e-mail : shimadaya@water.ocn.ne.jp
Tel : 090-2240-8150
こが かおり 迄
 
しまだや:http://shimadaya.ti-da.net/
虹色のハート:http://okinawapolarity.ti-da.net/
 

吉田


 
日々のできごとを記録し、アイデアを書き綴っていく行為までが嬉しくなる、そんな上質なノートを生み出している製本工房美篶堂さん。
 
長野の工場では、今でも職人さんたちの手によって一つひとつ丁寧に仕上げられています。
 
今回、ご縁あって製本ワークショップを開催していただける事となりました。この機会にお気に入りのノートを手作りしてみませんか?
 
美篶堂さんの製本レッスン本の中から、シンプルで使いやすい角背の背継ぎノートをつくります。レッスン本には、その他にも和装本四つ目綴じ、蛇腹の本が作れる材料がついています。
 
製本キットもお持ち帰りいただきますので、ワークショップが終わった後に、ご自宅でもお楽しみいただけます。
 
 
 
日にち/2013年3月20日(祝)
時間/14:30~17:00
場所/桜坂劇場3階 スタジオ1
受講料/5,000円(製本レッスン本、製本用お道具キット込み)
定員/15名
持参物/はさみ、カッター、お持ちであればカッターマット
 
お申し込み、お問い合わせ/桜坂劇場 098-860-9555 担当:新崎
 
http://panafukura.ti-da.net/e4481490.html
 

吉田


 
ドキュメンタリー映画「僕のうしろに道はできる~奇跡が奇跡でなくなる日に向かって」
 
愛はいのちを立ち上がらせる
絶望から生まれる希望のシンフォニー
 
脳幹出血で倒れた宮ぷーこと宮田俊也さん。
意識も戻らず一生四肢麻痺と思われましたが、現在は、機械を使っておしゃべりしたり、車椅子に乗って外出したり。
奇跡の復活、でも奇跡ではなかった。
そこにはあきらめないで、リハビリし続けた宮ぷーがいた。
一緒に歩く仲間たちがいた。
生きるってどういうこと?
幸せってなんだろう?
いのちと向き合うって?
目に見えないけれど大切なことがいっぱい詰まったドキュメンタリー。
 
岩崎靖子監督の来沖講演もあります。
  
 
開催日:3月16日(土)
時間:12:00開場 13:00開演 16:00終演
場所:あやかりの杜
住所:北中城村喜舎場1214 EMホテルコスタビスタのすぐ近く
 
 
 
 
岩崎靖子
ハートオブミラクル代表。officeIWASAKI代表
会社員として5年間勤める。その間に、コミュニケーションを通じて、人の能力や結果を引き出すコーチングと出会う。
 
人前恐怖症の自分が、実は人前で自分を表現してみたいことに気づき、女優に挑戦。舞台や自主制作映画にも出演。
 
人の可能性の無限さを知り、今度は自分が人をサポートする側にまわりたいと、会社を退職、コーチになる。
 
講座やセッションを通じて、人の中に眠る可能が開くこと、生き生きした人生を歩んでいくことをお手伝いしている。
 
さらに、映像を通じて”人を力づける”ことがしたいと映像制作グループ”E・Eプロジェクト”と立ち上げ初ドキュメンタリー作品「命がしゃべっている」を制作。
第2作目を思案していたときに入江さんと出会い、ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」制作に関わる。
 
人と人、人と自然、お互いを尊重し活かし感謝しあう文化が生まれること、地球全体が調和して一緒に生きている未来に向かって活動中。
 
料金:
前売り 一般2500円、高中小学生1000円
4枚セット料金 8000円
 
当日  一般3000円、高中小学生1500円
障がい者手帳をお持ちの方と付添の方1000円
未就学児無料
 
託児サービスもご利用出来ます。
3歳~小学生まで 1500円
2歳以下 3000円
託児サービスご利用の際は予約が必要です。
お子様のお名前、性別、年齢、注意点などご連絡下さい。
 
申込み、問合せ
はーとおぶゆいまーる 鋒山(ほこやま)
070-5494-2924
heartofyuimaru@gmail.com
お名前、枚数、電話番号、メールアドレスをご連絡下さい。

http://rootsandshootsokinawa.ti-da.net/e3646194.html
 

吉田


 
普段何気なく食べているご飯。
お米は白いのが当たり前と思っていませんか?
「玄米」という特別なお米があると思っていませんか?
実は白いお米も、最初はみんな玄米なんです。
 
毎日食べるご飯だから、本当においしい「お米」を知ってもらいたい・・・
そんな想いをお米のプロが直伝いたします。
今話題の「酵素玄米について」や「有機栽培とは」「お米の分づき」の他
家庭でできるおいしいお米の炊き方やコツなど
すぐに取り入れられる実践法なども交えながら
「お米」について詳しく学べる講習会です。
薬膳の体質セルフチェック等も交えながら、気軽に学んでみませんか?
 
講師  東町自然有機農法  大野満雄  /  薬膳アドバイザー 高吉ルミ子 
参加費 1500円(テキスト・お試し酵素玄米セット込)
申込・問い合わせ  ジェイフーズ 098-864-5881
 
 
 
開催日:3月13日(水)
時間:13:00~15:00
場所:那覇市前島2-22-6
http://okomeya.ti-da.net/
 

 

吉田

 

素
 
 
革の肌になじむカンジがたまらないので
部屋履きはもっぱらバブーシュです。
革と素足が一体化した感覚がくつろげるってカンジ?
 
休みの日の部屋着もなんなら2本線のジャージで
くつろぎ感を重んじながら、
突然の来客にはそっと居留守で対応です。
 
 
そんな僕の部屋履きバブーシュなのですが
今まで室内で履いていたものが
穴もあいてボロボロになってしまったので
最近は裸足で過ごしておりました。
 
 
 
素
こちらがボロボロの7年選手。横に大きな穴。
 
 
素
こちらは14年選手ですが。…買った時から何か違う…と思って新品同様。(シーン)
 
 
 
雑貨屋[そ]を開店時も裸足。
裸足の店長。
 
たまにお客さんから
 
 
「なんで裸足なんですか?」
 
 
と尋ねられたりして。
 
 
 
 
なかなか気に入った次なる
バブーシュが見つからないまま
時を過ごしていたのですが、
 
 
 
 
 
素
 
 
 
 
ついに見つけました。
インドのバブーシュ。
 
まず、このカタチと
つま先のステッチがいい。
そして足に吸い付く感覚が
心地いい。
 
 
 
とても気に入ってしまったので
そのまま雑貨屋[そ]でも
取り扱うことにあいなりました。
 
 
 
素
L(男性)とM(女性)サイズ。そして室内用と屋外用。
 
 
ヌメ革なので履くほどに飴色へと
味わいが増していく一足。
素足やサンダル用靴下と合わせて、
くつろぎの一足をおさがしの方に
おすすめです。
 
 
 
素
 
 
 
 
 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18

TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso-design.jp/zakka.html

ブログ:http://sso.ti-da.net

 

吉田


 
来たる2013年3月15日(金)「Next Work Design Labo“Wajya!”」が遂にオープンします!今回のオープニングイベントに当たるWajya!meets vol.6は、「自分の光」をキーワードに、クリエイターとして高い評価を受けているゲストをお二人お招きし、クリエイターとしての「光の見つけ方」を語って頂きます。
 
 
「自分の光」。
 
自分色の光、自分らしい光、自分らしい分量の光、自分らしく放つ光、とか何やらパターンが色々ありそうな。
そこまで操ることができたらもっと色々楽しめそうですが、
自分の中に眠る光の存在に気づかず、という人も多いのではないでしょうか?
 
光の存在に気づく、その「気づく」ということ自体が難しい。
 
そこで今回は自分の光を引き出す、あなた自身の「光」を見出すいろはを一緒に考えていくWajya! meets。
 
今回のゲストは、沖縄で唯一のカルチャー誌「モモト」の編集長であり、フォトグラファーとしても活躍、そしてタブロイド「Wajya!」の題字制作にも携わって頂いた仲程長治氏と、Wajya!の設計・デザインを手掛けた空間デザイナーの伊佐直哉氏。
 
御二方それぞれのクリエイティブの技、発想の原点に加え、「Wajya!」を生んだクリエイター視点での「Wajya!」とは、そして、何を大事にして、どのような思いを持って制作をされていたのかなど、クリエイターの思考ロジックにも迫ります。
 
自分の光、自分らしい光を放って歩んでいる人、はたらいている人はとても素敵です。さあ、あなたも「自分の光」、「自分らしい光」とは何なのか、一緒に見つめ直してみませんか?
 
 
 
 
日時 2013.3.15(金)19:30~21:30
場所 株式会社ルーツ沖縄県浦添市西原1-4-9コーポYOU 1F
参加費 1500円(定員)40名
受付 e-mail: wajya@wajya.jp
Tel: fax: 098-943-3144
 
運営主体 株式会社ルーツ担当:富川
ご所属・お名前・連絡先を明記しお申し込みください。
 
 
 
 
Wajya!meetsは、県内外から多彩なゲストをお迎えし集まったみなさんと一緒に「はたらく」考え語り合う参加型トークサロンです。
過去のトーク+ログが、Wajya!meets Logで読めます。
 
 
Wajya!meets 3つの約束
1.「聴衆」もgood! 「参加者」ならもっとgood!
どんどん質問や感想をぶつけ、受け取った知恵を深めたり共有しましょう!参加するみなさんは、ゲストと一緒に場をつくりあげていく主役です。
 
2.質問箱がまわります
休憩時間に、ゲストへの質問箱がまわります。手を挙げて質問するのはちょっと・・・というシャイな方はお手紙でどうぞ!
 
3.ホワイトボードが活躍します
飛び出した名言やヒントの数々を、スタッフがホワイトボードにライブ記録します。できあがった対話の記録は、Wajya!meetsレポートでシェアしています。
 

吉田

夏のような天気の良い日が続いています。
『やちむんの里』に『陶器市』に『ンマハラセー』と沖縄満喫週間。
 
hadana
hadana
 
読谷村『やちむんの里』のちょっと奥の方。
 
 
hadana
 
 
ときどきアスファルトで覆われていない道を歩きたくなります。
子供のころ、でこぼこ道に出来た水たまりでよく遊んだこと、父親が運転する車がいつも左右に大きく揺れ泥だらけになったこと、30年以上前の記憶が断片的に浮かんでは消え、そんなこんなを想い出しながらてくてくと歩きます。
 
 
hadana
 
陶芸家さんたちの工房やお店をのぞきながらの散歩はゆるりと時間が流れます。
冬の天気の良い平日というのはなんとも贅沢。
 
 
 
hadana
 
 
『今日はお休みですか?コーヒー飲んでいきますか?』というお言葉に甘えさせていだだき、至福のひととき。
眼下の森からはうぐいすの声。
 
 
hadana
 
 
和紙と竹とヒモで出来た凧。
人口的な素材がどこにもない姿にどこかほっとします。
 
 
hadana
 
 
近くにたくさん咲いている花を摘んでバサっと生ける。
こんな暮らしに憧れます。
 
hadana
 
 
ちょっと葉っぱや花があるだけで場が瑞々しく。
 
 
 
hadana
 
 
樹々のいろんな表情を見るのも散歩の醍醐味。
 
 
hadana
 
勝手に上からのぞき込んですみません。そして勝手に夢のマイホームへの妄想がむくむくと膨らみます(笑)。(こちらは工房かと思われますが)理想のお家のひとつに。
 
hadana
 
 
大きな切り株の上にサンゴが無造作にちりばめられていて素敵でした。
 
 
 
hadana
 
 
黄色いバナナの花。深紅の大きな花弁に見えるのは苞葉というのだそうです。
 
 
hadana
 
hadana
 
 
 
丘に向かって鎮座する読谷山焼の共同釜 (九室連房による登り窯)
 
 
hadana
 
 
この品種なんというのでしょう。
小振りのハイビスカスがかわいらしく咲いていました。
 
 
hadana
 
 
しかし良い天気です。
 
 
hadana
 
 
大きく広がる木に気持ちものびのびしてきて、気持ち良いことこのうえなし。
 
 
 
hadana
 
hadana
 
 
場所は変わって「ファーマーズゆんた市場」にて開催された陶器市。
写真は井口工房のコップと豆皿です。コップは普段つかっているやちむんよりも薄くて軽く、少し大人っぽい雰囲気。ここに入れて飲む紅茶もコーヒーも牛乳もいつもと違う気分。
久しぶりの楽しい買い物でした。
 
Tシャツで気持ち良く過ごした一日。
おやつはたんかんジュースとソフトクリーム。
 
 
 
hadana
 
 
この日はとうとう少し肌寒くなりましたが、『ンマハラセー』(馬走らせ)という伝統の琉球競馬が70年ぶりに復活するというので「子供の国」へ行ってきました。
競馬というと筋骨隆々のピカピカのサラブレッドを想像しますが、素朴で小柄でほんとうにかわいかった。「側対歩」という独特の走法で美しい走りを競う競技で小さな馬が大きな馬を抑え優勝。「知花花織」の衣装にも風情がありました。観客と馬との距離が近く、「馬がもしちゃんと止まれず、突っ込んできたら逃げてください」と言われ、笑ってしまったと同時にほのぼのとしました。
 
hadana
 
 
 
 
hadana
 
 
ちゃんと止まってくれた在来馬くん(さん?)。
 
こんな散歩が心地良く、上機嫌で家路に着く日々。
仕事もがんばれるというもんです。
と盛りだくさんな沖縄満喫週間でした。
 
 
 
 
文・写真 葉棚達也・葉棚由真 
 
 
 
http://www.hadana-g.com
http://hadana.ti-da.net

 

吉田


 

 
ボディジュエリーやアロマクラフト作り、ベビートークリーディングを受けてみませんか?
マタニティの思い出にボディジュエリーをしてフォトを撮ってみたり、アロマの香りに癒されながら綺麗なボディ作りしたり、お腹の赤ちゃんからのメッセージを聞いて元気をもらってみませんか?
 
 
場所:沖縄市桃原 海外子供服 じぁんぷ
時間:11:00~14:00
 
 
★ボディジュエリー★
 
お子さんを身ごもった感動を写真に収める方が増え てますよね☆ヽ(▽⌒*) お腹にボディジュエリーしてマタニティフォトを一 緒に華やいでくれますよ ♪
 
お腹の赤ちゃんには もちろん大丈夫です♪お肌に 浸透しないパウダーなど使用
 
(イベント料金\300 )アート大小により料金異なり ます。準備したアートより選んでいただきます★
 
 
 
★ベビートークリーディング
 
お腹の赤ちゃんにも意識と感覚があるとしたら何を 感じとっているでしょう♪ 赤ちゃんからのメッセージとママが幸せや希望を感 じ、希望に道ち一歩踏み出せるような応援メッセー ジを 届けて幸せへ導くお手伝いですσ(*´∀`*)
 
(イベント料金15分・\1000)
 
 
 
★アロマ
 
*ローズヒップオイルを使い方妊娠線予防トリート メントオイル作り
 
*産後引き締めトリートメントオイル作り
 
妊娠安定期に入り妊娠線予防と気分転換(リフレッ シュ)も兼ねてトリートメント楽しまれるといいで すよ(*^▽^*)
 
*ボディジュエリーに関しては妊婦さん以外でもOK ですよ(~▽~@)♪♪♪
 
お子さんでも大丈夫ですよヽ(*´▽)ノ
 
皆様からの 予約お待ちしています♪
 
 
 
じぁんぷさんブログ: http://jamp.ti-da.net
 
ベビートークリーディングセラピストshokoのブログ:http: //manapmama.ti-da .net
 

 

吉田

写真/文   田原あゆみ

 
 
トラネコボンボン
 
誰かに会う為の旅。
 
子どもの頃、大好きな友達と一緒に遊ぼうと、迎えにいくときのわくわくした感覚。
あの感覚のことを幸せというのではないか。
 
最近当時の感覚をよく思い出す。
 
 
私はほんの数年前まで、大自然の中で出会う夕日や朝日、変わりゆく光の色や動物たちとの出会い、そんな景色の中に身を置くことが旅の醍醐味だと思っていた。
 
 
知らない町や、初めて身を置く自然の中を彷徨うような旅を何度も繰り返していた。
そんな旅はどこか自分探しのように心もとなかった。
 
ある時を境にそんな旅が物足りなくなってしまった。
魅力的で、どこか懐かしいような人々との出会いのせいなのだろう。
もしかしたら私が変化して、人に心を広げられるようになったからかもしれない。
 
 
今は、誰かに会いにいくための旅、それが一番楽しい。
たとえそれが仕事であろうと、あの人に会える、そう思うと行きなれた街も色が増す。
 
 
今月の頭、漆作家の赤木明登さんの工房に勤めるお弟子さんの一人の、年季明け式に参加するため輪島へ。
そのあとは、丁度岐阜県の多治見にあるギャルリ百草で開催されている友人の「記憶のモンプチ」という企画展へ行こうと決めた。
 
 
 
沖縄を出た日の気温は25℃。
鈍色の波が砕け散る日本海を抜けて輪島に着いたら、そこは0℃。
 
トラネコボンボン
 
その日も風は強かった。
日本海から吹く風は凄まじく、恐いもの見たさで行ってみた漁港では体中を風にぶたれているように感じた。
髪の分け目にまで氷の針が突き刺さるような寒さだ。
 
 
 
トラネコボンボン

赤木家の暖炉の側、冬になると次々と咲くというハイビスカス

 
 
赤木家は暖かかった。
住宅と工房が一つになったその場所では、生活も、仕事も、共に呼吸していた。
暖かく燃える火を中心に、ものも人も、そこで行われるすべての営みが一つの世界で調和しているように感じられたのだ。
 
有形無形の美しさの種が、自然に発芽する。
そんな空間がそこにはあった。
 
 
けれどこのお話は、また今度。
じっくりと発酵を待ってみなさまにご報告いたします。
 
 
 
 
ここでは、輪島から車を走らせること4時間半。
雪の日本アルプスを越えて、赤木夫妻と友人達との楽しい夜更かしから来る睡魔と戦いながら向かった、
岐阜県多治見にある、ギャルリ百草で行われている、中西直子(なちお)の「記憶のモンプチ」のことを紹介いたしましょう。
 
 
 
トラネコボンボン
 
私はこの人に久しぶりに会うのが楽しみだった。
この人の作る料理と、その人が作るもので満たされるその空間を愛しているのだ。
 
 
 
トラネコボンボン
 
 
トラネコボンボンを主催するなちおのご飯。
植物を愛する彼女の料理は、素材が生き生きとしていて、いい具合に刺激がある。
 
料理もまた、ものと同じように作り手に似る。
 
 

その日の
「トラネコランチ」
 
サラダ カシューナッツソース
南京・人参・カリフラワーのスープ
玄米
葱フライ
牛蒡の唐揚げ
蓮根揚げ炊き
ブロッコリーのナムル
白菜甘酢
大根の韓国味噌

 
 
 
 

おいしかった。
その日の彼女と対面するような味わい。
 
 
トラネコボンボン
 
 
 
「記憶のモンプチ」は3.11の2週間後から、なちおが毎日発信し続けているイラストの原画展。
 
あの日を境に生活が変化した人はとても多いと思う。
自分自身と、大切な友人達に起こったこと、様々な出来事に衝撃を受けて2週間は何もできなかったという彼女。
 
ある、大切な友人に「何か出来ることない?何が必要?」と聞いた時に、
「毎日動物の絵を描いて送って」と、言われたことがきっかけになって彼女のブログは始まったという。
 
『記憶のモンプチ』 http://bon.toranekobonbon.com/
 
それから毎日描き続けている原画が、3月17日までギャルリ百草に並んでいる。
 
 
 
 
トラネコボンボン
 
 
彼女と知り合って15年。
 
 
植物を愛し、感動的な庭を造る人
うまいよ~~~~、と、涙が頬をぬらすような料理を作る人
絵本の中のある1ページをかいま見ているような、不思議楽しい動物の世界のイラストを描く人
イラストと同じく、空間までも物語のワンシーンのような心躍るものに変容させる人
一生懸命で、ちょこまかとよく動く人
感情が波打つように変化する人
 
 
彼女は私にとって、とても印象深い人の一人だ。
それぞれの人の中に自分自身のリズムを刻むメトロノームがあるならば、彼女と私のメトロノームのリズムは全く違う。
だからとても興味津々、彼女と向き合うのだが、毎回どぎまぎしてしまう。
 
 
今回も、一生懸命作品の背景を語ってくれたなちお。
笑ったり泣いたり、思いを込めて話してくれた。
 
話しを聴いていて、その情報の大きさと早さに圧倒される私。
聞いているとその世界に引き込まれて、そして何かが痺れてしまう。
 
気の利いたことを言いたくて、外してしまう。
痺れたまま、消化出来ないまま彼女のリズムについていきたくて。
 
大体外れてしまうので、きっとなちおは気持ちを汲み取ってもらえていないような気持ちになるんだろうな。
 
そんなことを今更考えている私は、きっと彼女とは違う種類の動物なのだ。
トラネコボンボン
 
 
 
トラネコボンボン
 
 
3.11あの日から約2年。
毎日描いたという様々な動物のイラストたちが、その世界のストーリーの一部と一緒に百草に集う。
 
約700点近くのイラストが展示されている。
ブログを覗いたことのある人は、きっとそのセンスの良さを知っているだろう。
一枚一枚色もデザインも楽しくて、尾を引いてしまうようなストーリーが広がっている。
 
彼女のイラストを通して、私自身の2年という時間が記憶とともに湧き上がってくる。
 
 
胸が一杯になり、言葉にならない感覚が身体中に染みてゆく。
それとは反対に、物質的な私はぱたぱたと用事を片付けていた。
妹たちから頼まれていた食器を選んだり、安藤明子さんと打ち合わせをしたり、安藤雅信さんと久しぶりの再会に軽口を叩き合ったり。
 
なちおの話しを聴いて、是非原画も持って帰りたいと思っていた。
それもじっくりと選びたい。
 
 
心の一部はじ~んと痺れたまま。
友人のために、まだ見ぬ仲間に向けて発信された数々のこと。
 
時間をかけて、空を飛んだり車を走らせてでも、会いたい友人がいる嬉しさ。
様々な形の出会いと分かれ、誰かの心細さや、誰かの優しさ、小さな感情の欠片がちりばめられた一つの世界。
 
こんな友人達が一緒の時代を生きている。
そのことにも痺れていた。
 
 
 
トラネコボンボン
 
 
なちおがトラネコなら、私はどうもアザラシらしい。
不服だが、みんなが口を揃えてアザラシのイラストにそっくりだと・・・
 
そうか、分かった。
 
わたし、海から来たアザラシ。
イカしたトラネコに興味津々。
けれど、動きが速くてついていけない。
いつも目で追っている。
 
たまにネコ同士の挨拶をまねてみるのだけれど、何だかきまらない。
話をしても展開が早くて、生煮えのまま。
 
ワタシ皮の分厚いアザラシ。
 
あなたしなやかで、動きの速いネコ。
言葉もちょっと通じていない。
 
分かっていないニヤー、と、爪を立てられても
皮が分厚くて神経まで届きません。
 
けれど、気になってたまに会いたくなる。
 
 
今回も慣れない陸を、ドキドキしながら旅してきたよ。
 
 
今アザラシは沖縄へ帰ってきたよ。
海を見ながら、思い出しているよトラネコのこと。
会いにいってよかったな、って。
 
 
またいつか泳いで、会いにいくよ。
トラネコのことも料理も、アザラシは好きだから。

 
 
 

いつかのトラネコ

トラネコボンボン

 
 
 
 
 
 

トラネコの家で食べたね
食べてばかりでごめんなさい 
アザラシは反省しています

トラネコボンボン

 
 
 
 

大好きだったトラネコの庭
小さい庭なのに ひろかった

トラネコボンボン

 
 
 
 
トラネコ夫婦  
アザラシは2人でいるトラネコ夫婦を見ていると 
うれしくなるよ
トラネコボンボン
 
 
 
 
日々は少しずつ変化しながら積み重なってゆく。
下の方はもうどんなことがあったのか思い出せないでいるけれど、今の土台になっている。
 
トラネコは、夫の中西義明(ヨッシーさん)ときっとこれからも、いろんな人と出会って、たくさんの人に喜ばれて、変化のさざ波を世の中に送り続けてゆくんだろうな。
 
 
この記事を読んだ方、是非百草へ。
行けない方は、なちおのブログをどうぞ。
 
『記憶のモンプチ』 http://bon.toranekobonbon.com/
 
トラネコボンボン
 
なちおと出会った頃2才だったたおは16歳になった。
 
この春、家を出て埼玉の学校へ通う彼女になちおは言った。
 
「たお、あの学校に行ったらいっぱい友達を作るといいよ。
友達って良いよ、私は今友達のお陰で生きているんだよ」
 
 
楽しみだね、たお。
 
 
 
 
今回の旅は人の繋がりを強く感じた旅でした。
誰かが誰かに影響を与え合って、それが様々な変化を起こしている。
 
赤木夫妻の住む輪島から、なちおと旦那様の中西さんがいる多治見の百草へ。
百草は安藤雅信さんと明子さんという友人がいる。
その人達に会いに行く旅。
 
そしてみんなそれぞれが、時間や距離を超えて繋がっている不思議。
これを読んでいるみんなも、読んでいない人も、結局みんな繋がっている不思議。
 
人は、人と人の間に入って人間になっていくのだという。
今も、私が感じている未来は暖かい。
 
 
 
 
 
「記憶のモンプチ」
 
3.2(土)ー3.14(日)
11:00 ー 18:00 会期中無休
(3.10 3.11は、原田郁子ライブのため 17:00まで)
 
トラネコボンボン 中西直子(なちお)
在廊日 : 3.2 (土)ー 3.11
 
場所:岐阜県多治見 ギャルリ百草
http://www.momogusa.com/
 
中西直子(なちお) 
1973年高知県生まれ 料理人 
旅するレストラン トラネコボンボン主催 
動物新聞 編集・発行人
 
 
**********************************
 
余談のようですが、今回の旅で輪島で出会った石達をShoka:に展示しています。
石を見に遊びにきてね。
ちなみに春と夏の、お出かけしたくなる明るい色のお洋服も揃っています。
ブログに載せますね!
 
**********************************
 
 
 
 
トラネコボンボン
 
 
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com/
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791

吉田


 
Relaxing room ヒル木~hirugi~では、日々の疲れやストレスを溜め込まない『クリアなカラダづ くり』のお手伝いをしております。
 
溜まってしまったものは、少しずつ流しクリアにしていく。
できるだけ、ご自身のチカラで。
 
ご自身が持つ自然治癒力を高めるセルフケアを少しずつご提供します。
 
今回のワークショップでは、リンパの大切な働きを知っていただき
 
その後、ご自宅で気軽にできるお顔のリンパケアを実践。
 
今回は、お好みの香りや体調、体質に合わせたオリジナルのアロマオイル作りも行います。
 
また、女性のカラダの周期と関連深い「月のサイクル」のことを
少しだけお話いたします。
自然の流れを取り入れて、よりクリアなカラダづくりに役立てたらと思います。
 
 
開催日:3月29日(月)
時間:10:00 – 11:30
場 所:Relaxing room ヒル木~hirugi~
住所:904-2212 うるま市赤野230-1
定員:6 – 8 名様 ※定員に達し次第締め切らせて頂きます。
参加費:2500円 (全て込み)
 
持参するもの  ヘアターバンなど前髪があげられるもの
 
 
 
参加申込・お問い合わせ
TEL 080 – 6498 – 1088 ( 10:30 ~20:00 )
 
ブログ:http://hirugi.ti-da.net
 

吉田


 
肌に安心で、自分に似合う色を見つけてオリジナルコスメを作りましょう♪
チークやリップ作りを体験できます。
さらに個人別にメイク方法のアドバイスもさせて頂きますよ~。
 
 
開催日:3月17日
時間:16時~18時 
参加費:¥2900 (ティー付、手作りコスメお持ち帰り)
定員:6名様まで(人数に達し次第締め切りになります)
場所:新都心「癒がふ家」
HP:http://yugafuya.com/