吉田


 
タイからの新着雑貨を集めたスペシャルフェアです。
ゆる~いタイの雑貨で、なごんでみタイ。。。
3日間だけの雑貨フェア、略して「ゆるタイ3日間」。
スタッフがタイでみつけた、ちょっと面白いものや、オシャレなモノ、楽しいものや、ためになるモノ(?)、いろいろ集めたフェアとなってます。
 
当日は、1000円以上お買い上げの方に、エルサラオリジナルの商品化しないレアな「しょーもないけど、イカスグッズ」をプレゼントします。
 
 
期間:9月21日(金曜日)~9月23日(日曜日)
時間 :10時~19時
場所:オレンジの壁が目印の店「エルサラ雑貨店」
住所 : 読谷村長浜1818 (県道6号線バス停「宇座公民館」前)
ブログ:http://elsala.ti-da.net
 

吉田


 
平成23年度に沖縄県内の高校生を対象として実施した「高校生の生活と人権に関するアンケート調査」の分析結果をもとに、現状と問題点について神原文子氏(神戸学院大学教授)にご講演いただきます。
また、第2部では現役高校教師を交えて、現場で感じる課題や日頃考えていることなどをパネルディスカッションし、課題解決に向けて考える場をつくります。
 
日時:9月30日(日)14:30〜17:00
パネリスト:神原 文子(神戸学院大学教授)
      宮城冨貴子(鏡が丘特別支援学校教諭)
      幸地 一(南部商業高校教諭)
資料代:500円
問合せ:dp19010904@cx.lolipop.jp
会場:教育福祉会館(那覇市古島1-14-6)
主催:しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄
共催:沖縄県高等学校障害児学校教職員組合
助成:沖縄協会 金城芳子基金
 
<講師プロフィール>
神原 文子(カンバラ フミコ)
神戸学院大学人文学部教員。
京都大学大学院博士後期課程社会学専攻単位取得修了、奈良女子大学より博士(社会科学)取得。
専門は、家族社会学、教育社会学、人権問題。
大阪府人権施策推進審議会委員、大阪府個人情報保護審議会委員、高槻市人権施策推進審議会委員、奈良市ひとり親家庭自立促進計画策定委員など。
・『子づれシングルーひとり親家族の自立と社会的支援』(2010年、明石書店)
・『家族のライフスタイルを問う』(2004年、勁草書房)
・『教育と家族の不平等問題-被差別部落の内と外』(2000年、恒星社厚生閣)
・『よくわかる現代家族』(編著)(2009年、ミネルヴァ書房)
・『ひとり親家庭を支援するために-その現実から支援を学ぶ』(共編著)(2012年、大阪大学出版会)など。
 
 
■しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄
シングルマザーが子どもといっしょにイキイキ楽しく生きられるように、情報提供や交流の場をつくるほか、調査・提言など行政にはたらきかけています。
http://smf-okinawa.org/
 

吉田


 
N+(エヌプラス)は
平面から立体的なのもへ新たに生まれる表情を楽しむ、をコンセプトに
そのときどきに生まれ出たアイディアを形にしています。
繰り返される作業から少しずつ変化していくアイテムたちは、偶然を日常に
プラスし新しい世界を広げてくれます。
遊び心を織り交ぜた材料や色の組み合わせを楽しんで下さい。
 
期間:2012.9.15(sat)~10.31(wed)
場所:LEQUIO
住所:宜野湾市喜友名2-28-23
tel&fax:098-893-5572
 

吉田


 
サンクスステージとは、2010年から東京・大阪などで毎年開催されている親への感謝を伝える舞台のことです。
その趣旨に賛同した県内の若手社会人、大学生が有志で企画し、今年、沖縄で初開催をすることになりました。
子どもから親へ、日頃なかなか言えない「ありがとう」の気持ちを舞台を通して表現することで
親子のコミュニケーションを図り、親睦、絆づくりを応援します。
 
開催日:9月30日(日)両親の日
場所:那覇市ぶんかテンブス館4階ホール
ブログ:http://thanks2012.ti-da.net/
問合せ先:サンクスステージ沖縄実行委員会 okwthanks2012@gmail.com
 

吉田


 
塩の知識を学んだあと、塩を使った発酵食品「塩麹」を、お好きな塩2種類を選んで作る講座です。
自分だけのオリジナル塩麹を作ることができます。塩麹レシピ付き。
  
開催日:2012年9月23日(日)
時間:10時~12時
場所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる 会議室3
ブログ:http://blog.saltcoordinator.jp
HP:http://saltcoordinator.jp
問い合わせ:社団法人日本ソルトコーディネーター協会 ソルトコーディネーター青山志穂
EMAIL info@saltcoordinator.jp
TEL 080-3378-4055
 

 

吉田


 
green drinks とは、世界の600都市以上で開催されている気軽な飲み会のこと。略してgd。グリーンやエコ、サステナビリティ、ソーシャルに興味がある人達が集まります。

おいしい食事やお酒を飲みながらゲストの話を聞いたり、環境やまちづくり、豊な生き方、考え方について学んだり、面白いアイディアを持った人達に出逢える場でもあります。
 
なんと今回はgreen drinks Japan!をオーガナイズされている、greenzの編集長YOSH氏を招いての開催!
 
 
【green drinks Japan!】 → http://greendrinks.jp/
 
 
3回目となる今回は、カフェユニゾンにて開催。「はたらく」ことや「沖縄ではたらく」「繋がりを生かしてはたらく」などをキーワードにして、様々な立場の方々と楽しく話しできる場にしたいと考えています。
 
 
つながりを大事に仕事をしたいと考える社会人の方は勿論、これから就職を考えていく学生の方や起業をするときの繋がりやアイデアが欲しい!と思っている方、おもしろいことしたい!でもいいし、ものづくりをしている方etc…「くくり」はありません!
 
 
しごとについて考えたい方はどなたでも気軽にご参加下さい!
 
 
ユニゾンの心休まる美味しいご飯食べながら、ドリンク片手に色々な人と「ゆんたく」してみたい皆さん、「オキナワ的働き方」をテーマにあれこれと語りましょう。
 
「しごと」に関わる全ての人に捧げる「つながりをはじめる」イベントです。
 
開催日:2012.09.20(木)
時間:19:30~22:00(開場19:00)
場所:カフェユニゾン 
住所:沖縄県宜野湾市新城2-39-8 MIX life-style 2F
Tel & Fax:098-896-1060
facebook:https://www.facebook.com/#!/events/118053971676244/
 

吉田


 
今、流行の針と糸を使ったビーズアートステッチとレース糸で編みあげる
ジュエリークロッシェの二つの技法を1日で学べる講習会です。
今回、福岡で活躍されている福田ひとみ先生をお呼びしてのレッスンです。
初心者から上級者までクラスをお選びいただいてご参加いただけます。
 
開催日1:9月28日 10:00-16:00
開催日1:9月29日 10:00-16:00
(受講されるレッスンによって上記のコアの中で変動いたします)
 
場所:浦添市西原4-11-8 かりゆしセンター
 
 
連絡先 
kulicka
てるや 090-4516-6980 
kupu.tomo@gmail.com
http://kupu.ti-da.net
 
KANA Beads
タンボ 090-4618-0481
kanabeads@gmail.com 
http://www.kanabeads.com
 

 

吉田

文/写真 田原あゆみ

 
 
Shoka: 沖縄
 
今朝は早く起きて、すぐに実家へ。
 
母が昔から使っている、お気に入りのメッシュのバッグたちを見たかったから。
 
 
 
このバッグは、母が最近一番使っているもの。
中には色違いのポーチが入っている。
しんなりと柔らかくなった、ゴードメッシュは山羊の革を職人さんが丁寧に編んで作られたもの。
新品の使い始めの頃は、キュッキュッときしむ音がするのが楽しい。
牛皮より軽くて、使うほどにしなやかさと深味のある艶が加わってゆく。
 
 
Shoka: 沖縄
 
確か、このバッグは8年位使っているはず。
透かし編みの焦げ茶色。
 
 
 
 
Shoka: 沖縄
 
こちらはもっと古いもの。
20年近く経っている。
 
朝日を浴びて、革が飴色に光っている。
 
お気に入りの小物は、数年周期で変わることがある。
最近は出番が少なくなっているような気がする、かご型のメッシュバッグ。
母がフレアースカートをよくはいていた頃のお気に入りだった。
 
 
何だか懐かしくなる。
 
最近はパンツばっかりはいている。
着る色も変化して、明るい色が好みらしい。
そうそう、このバッグを持っていた頃は、ベージュばっかり着ていたっけ。
 
 
家族の持ち物を見ていると、時間の流れの中の緩やかな変化がくっきりとした輪郭を持って浮かび上がってくる。
その当時の記憶と一緒に。
 
 
 
色んなことが、今は楽しい記憶になってバッグたちを染めている。
 
Shoka: 沖縄
 
このバッグも、20年選手。
深緑色。
 
古いオリーブの実のような色。
 
一見きれいに見えますが、うちの母はなかなかのおてんばさんなので、色んなところにバッグをぽーんと置くのです。
なので、バッグの裏側は少し擦り剥けちゃっていたのでした。
 
 
その風合いも何だかうつくしいな、と感じます。
私は数年に一度、オリーブオイルか紅花オイルと、ホワイトビネガーを4:1でブレンドしたもので拭いてお手入れをしています。
そのお手入れをすると、このような擦り剥けにも強くなるし、防水効果も強まって、艶も増すのでとても良いのです。
 
Shoka: 沖縄
 
どうもうちの母はそのお手入れはやっていないようですね。
ティアンダー(手の油)のみ。
 
 
 
Shoka: 沖縄
 
ちょっと扱いは雑なのではと見ていてヒヤヒヤするのですが、好かれて使い込まれたものからはやはり何とも言えないうつくしさが感じられます。
 
元々付いていた裏地はとうの昔に破れてしまったのか、自分で直した形跡も内側に残っていました。
製造元もお直しをしてくれますが、すぐに使いたくて自分でお直しをしたものと見られます。
 
 
 
以上の写真は、うちの母の持ち物。
 
持ち物には、何だか気配というのが刻印されているような気がします。
使っている人の、毎日の積み重ね、その人の息づかい。
 
このバッグを見ていると、うちの母はしあわせなんだろうな、と感じました。
 
 
 
 
こちらは新品のバッグたち。
 
Shoka: 沖縄
 
誰かと出会って、その人が好きになってくれたらどんどん使ってもらえるのを待っているバッグ。
私たちの暮らしの中の色々を飲み込んで、運んでくれる「日常のうつわ」のような入れ物たち。
 
 
バッグがもしもなかったら・・・・・
 
 
どれだけポケットがいるだろうか?
私たちはすっきりとした着こなしが出来るのだろうか?
 
バッグがない世界は、もしかするととてもエコなのかもしれない。
だって誰も色々手に持って歩きたくないもの。
ものが減って、今日一日の行動をタイトにしようと、よりシンプルになるのかもしれない。
 
 
けれど、何だか寂しいじゃない?
ムーミンママのあのバッグが無くなったら、世の中からファンタジーが消えてしまいそう。
 
バッグの中には、その人の世界が凝縮されて詰まっている。
自分の為に、誰かの為に、様々なものを載せて、今日もバッグはあっちにこっちに。
 
Shoka: 沖縄
 
 
 
さあ、台風が直撃するのではないかと、心配な9月15日(土)から「ゴードメッシュのバッグ展」がShoka:にて始まります。
台風に負けないような色々をバッグに入れて、あなたのお気に入りの「日常の入れ物」を探しにShoka:へいらしてくださいな。
 
長くつきあえる大好きなバッグとの出会いがあるかもしれません。
 
 
 
さて、今日も関根と私は、ごっこ遊びにはげみました。
今日のテーマは「比屋根都会ごっこ」です。
 
緑深くて静かな比屋根に、都会っこが遊びに来ました。(ごっこです)
 
 
 
 
Shoka: 沖縄
 
いつもの関根とちょっと違う!
ヨーガンレールのお姉さん服。
デニムはARTS&SCIENCE、靴はtrippen。
 
「あゆみさ~ん、こんな人生もあるんですね」
 
「あら、あさちゃんすっきりさわやかな秋の装い。ほれぼれよ」
 
 
Shoka: 沖縄
 
関根は長いことバレエをしていた為か、足の角度が何だか柔らかい感じ。
バッグの中に何を入れているのかな?
 
 
 
Shoka: 沖縄
 
trippenの靴は、私も今一足お気に入りのシューズがありますが、これが良いのです。
何が良いのって、履き心地がすばらしい!
とても柔らかい皮と、反発力のあるソール。
人間工学に基づいて設計された形は、その人の軸が自然に定まるようになっているようです。
 
私は外に重心を置いていたようで、くるぶしと筋が痛くなるというのがここ最近の悩みでした。
が、trippenの靴を履くようになってからその悩みが解消されつつあります。
 
何ともスタイリッシュ且つヘルシーな靴なのです!
 
私たちの一番身近な乗り物、「靴」。
trippenはとてもおすすめのシューズメーカーです。
 
 
Shoka: 沖縄
 
ソールは反発力のある天然のゴム素材。
一歩一歩を自然な反発緑で前に押し出してくれます。
 
 
 
 
 
さあ、変身ごっこも第2段。
 
 
Shoka: 沖縄
 
 
Shoka: 沖縄
 
市松模様がきれいに編まれた、メッシュのバッグ。
たくさん入れたくなりそう。
何を?
 
 
 
台風だけが気になるところですが、
「お気に入りのバッグと出会いたい」
 
「いつかの為にいいものを見ておきたい」
そんな方は、是非15日(土)~23日(日)までの「ヨーガンレールのゴードメッシュ展」へ遊びにいらしてくださいね。
 
 
Shoka: 沖縄
 
 
では続きは、新しいShoka:のホームページにて。
楽しい日々を更新します。
 
http://shoka-wind.com
 
 
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
 
 
**********************
 
 
「ヨーガン レールのゴードメッシュ展」
2012年9月15日(土)~23(日)12:30~19:00  期間中無休
 
 
Shoka: 沖縄
 
 
 
私のお気に入りのメッシュのバッグは、気がつくともう20年も前に買ったものでした。
使い込むほどに色つやが増すゴードメッシュは、山羊の皮を手で編んだもの。
軽くて、上品に柔らかくなってゆくのが特徴です。
沖縄ではほとんど通年使えるメッシュの小物たち。
今回は、メッシュ以外にも、へび革やわに革のバッグたちもお目見えします。
お気に入りを探しに、どうぞ遊びにいらして下さいね。
 
 
※常設スペースは展示期間中はクローズとなりますが、お洋服なども展示会スペースで
見れますので、お気軽にいらしてください。
 
 
 
 
 
Shoka: 沖縄
  
http://shoka-wind.com

吉田


 
昆虫を食べたことありますか?
実はEUでも注目されている昆虫食。昆虫は高タンパク質で、将来有望な食糧として研究されているのです。
そんな未来の食材になり得る昆虫も、私たちの生活ではまだまだ馴染みのないもの。
試食をしながら、昆虫についてわいわい楽しく勉強します!
エコな昆虫食への関心を高めよう!
 
開催日:2012年9月17日(月・祝日) 
時間:19:00~22:00
場所:てんぶす那覇3F 調理実習室
参加費:2,000円
 
参加のお申込みはニライ大学HPから。
http://niraidai.net/class_detail/id0066.html
 

吉田


 
―「お笑い米軍基地」やテレビ、CMでおなじみのお笑い集団FECが、本土復帰をテーマにコントを披露。新作もあるよ―
 
 
FECが沖縄県立博物館・美術館で復帰40年をテーマに、コント公演を開催します。
笑った後は、展覧会を見て少しお勉強。家族や友達と復帰について語り合おう。
(復帰40年記念 博物館特別展「Okinawaから沖縄へ」前売券とのセット販売になります。FECの公演のみのチケット販売はありません)
 
脚本/演出 : 小波津正光(まーちゃん)  出演:山城智二・よっちゃん・まーちゃん・いさお名ゴ支部・知念だしんいちろう・ パーラナイサーラナイ・ゴリラコーポレーション・ニッキー・ドラゴンエマニエルしょうご 他FEC芸人(予定)
 
 
日時:2012年11月3日(土) 2回公演 (1)13時~14時 (2)16時~17時
会場:沖縄県立博物館・美術館 3階講堂
定員:1公演につき200席
※自由席 各回30分前に開場(係員の誘導に従い、ご着席いただきます)
 
 
チケット販売方法
販売窓口:
沖縄県立博物館・美術館 ミュージアムショップ ゆいむい
問合せ 098-941-0749 
(月曜定休、月曜が休日の場合は翌火曜が休み。9時~18時)
※当館ミュージアムショップ店頭での販売のみ。電話での予約はできません。
 
 
 
価格:
【前売】一般1,000円、 高大600円、小中500円
【当日】一般1,200円、 高大800円、小中700円
※前売券完売の場合、当日券の販売はありません。
※未就学児のお客様で席が必要な場合は、チケットをお買い求めください。
 
 
販売期間
9月7日(金)~
 
■館内行事の関係上、当日は駐車場が満車になる可能性があります。公共機関をご利用いただくか、時間に余裕を持ってご来館ください。
■会場内は冷風が強くあたる場所があります。上着やひざ掛けをお持ちください。
 
 
主催:沖縄県立博物館・美術館 098-941-8200
 

吉田


 
戦前から今日まで、激動の世変わりを見つめ続けた写真家、山田實。本展では、資料とともに山田實の写真と人物に迫りながら、その眼をとおした「沖縄」の姿を浮かび上がらせるものです。
 
期間:2012年9月11日(火)~11月4日(日)
時間:9:00~18:00(金・土は、20:00まで)
*入館締切は、閉館の30分前
 
場所:沖縄県立博物館・美術館
ブログ:http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=890
 
■シンポジウム
パネリスト:大城立裕氏(作家)、金城棟永氏(写真家)
       仲嶺絵里奈氏(写真史研究所研究員)、仲里効氏(批評家)
コーディネーター:大城仁美(当館主任学芸員)
日時:10月6日(土) 14:00~17:00 
場所:博物館・・美術館 講堂 
参加料:無料
 
■ギャラリートーク
講師:山田實氏(写真家)
日時:9月15日(土) 15:00~16:00
場所:企画ギャラリー内
※ 本展の当日有効の観覧券が必要です。
  
■担当学芸員によるキュレータートーク
講師:大城仁美(当館主任学芸員)
日時:9月22日(土) 15:00~16:00
場所:企画ギャラリー内
※本展の当日有効の観覧券が必要です
 

吉田


 
 
海岸の風景の中に自然素材を使ってアート作品を創り、自
然を芸術と科学の両面で観る講座です。講師:田代 豊(名桜大学)・中山秀一
(現代美術家) 参加費:無料(船賃・宿泊費等は各自負担)問合せ・申込み:名
桜大学総合研究所(担当:金城) TEL:0980-51-1107 FAX:0980-51-1136

 
開催日:9月29日(土)
時間:12時~16時
場所:渡名喜島東浜集合
http://pub.ne.jp/namonaki/

 
 

クリックで拡大します

吉田


クリックで拡大します
 
「ハロウィンパーティーで盛り上がりましょう~!」
 
大人も子供も楽しめるハロウィンパーティーのテーブルをご提案
そして 秋のおもてなしにぴったりな 
大木流・簡単・美味しい・おしゃれな料理を
デモンストレーション形式でご紹介します
レッスンの後は 試食パーティーで盛り上がりましょう!
 
 
(日時)2012年9月30日(日)10:30~12:30
(会場)沖縄県男女協同参画センターてぃるる3F
(受講料)賛助会員3,000円/一般3,500円
(定員)20名様
 
(講師)大木綾子 Jr.野菜ソムリエ 食空間コーディネーター
沖縄タイムスカルチャースクール 
ホテルロイヤルオリオンなどでセミナー開催
テーブルから広がる幸せ空間を提案している
         
(申し込み・問合せ先)   
Eメール bigtree@kyi.biglobe.ne.jp
Blog http://ayastablestyle.ti-da.net
 
沖縄野菜プロジェクト協同組合  
☎098-951-0831 
Eメール oyasaipro@gmail.com