yuna

TRAILer_20170917_omote

 

映画を通じて人間の生きる場所と風景の問題に取り組む映像作家、佐々木友輔による作品『TRAILer』(2016年)の沖縄初上映。沖縄戦を手がかりとして、映像とテキスト、声と音楽が多層的な場所のイメージを形成する。佐々木の過去作品である『新景カサネガフチ』(2010年)も同時上映します。

 

開催日:2017年9月16日(土) 18:00~
場所:BARRAK(沖縄県那覇市大道35-5)

 

http://stsuchiya.exblog.jp/25350531/

 

yuna

0916_calend

 

昨今のWebビジネスにおいて、Webサイトの分析・解析は必要不可欠な知識・技術となってきています。

 

本セミナーでは、その分野で働く「Webアナリスト」の役割や実務の内容を解説しますので、実態を知る絶好のチャンスです!

 

企業のWeb担当者だけでなく、学生のみなさまにも就職活動に役立つこと間違いなしのセミナーです。

 

セミナーでは、「Webアナリスト検定®」認定講座の実際のカリキュラムから内容抜粋し、検定の重要ポイントや実際に業務でも活用できるような内容について、参加者同士でのグループディスカッションを交えながら講義を行います。

 

━━━━【講師紹介】━━━━

エレクス株式会社
WEBディレクター
川橋 一馬

2009年、30歳でIT業界へ転身。
プログラマーとして現場で修行を積む。
2010年、株式会社SALに入社。
プログラマー兼テクニカルディレクターとして、多数企業のサイトプランニング、制作ディレクションに従事。
主にFacebookやTwitter等のSNSのAPIを活用したキャンペーンシステムの企画、制作を担当。
2015年、エレクス株式会社に入社。
以降、一貫してWebサイト制作の現場に携わり、クライアントのWEBサイト運用業務をしながら改善提案を行う。
仕事のモットーは、ユーザーもクライアントもクリエイターも、関わるメンバー全員を笑顔になれるプロジェクト作り。

 

━━━━【イベント概要】━━━━

講座名:「作って終わり」じゃもったいない!ビジネスに貢献するWebの仕事を学ぼう!
日 時:9月16日(土)14:00~16:00(開場13:30~)
場 所:那覇市久茂地1-2-20 OTV国和プラザ1F 「デジタルハリウッドSTUDIO沖縄」
定 員:20名様(先着順)
参加費:無料(※事前お申し込みが必要になります)

▼お申込みはこちら▼
http://school.dhw.co.jp/school/okinawa/event/event115.html

 

▼お問合せ先▼
フリーダイヤル、またはメールにてお問い合わせください。
[メール] okinawa@dhw.co.jp [電話] 0800-500-0481(フリーダイヤル)
[受付時間:火~金 10:00~21:00 / 土・日 10:00~19:00 ※月曜・祝日定休]

 

▼デジタルハリウッド STUDIO 沖縄_SNS▼
[HP] http://school.dhw.co.jp/school/okinawa/
[Facebook] https://goo.gl/JDkJ6W または「デジタルハリウッドSTUDIO沖縄」で検索
[Twitter] https://twitter.com/dhs_Okinawa
[Instagram] https://www.instagram.com/dhokinawa/

 

studio_map

 

yuna

Print

 

沖縄の子供たちと日々の暮らしへの眼差し。未来への希望、永遠に。

 

今年5月に98歳で亡くなった、戦後の沖縄で、明るくたくましく暮らす普通の人々を撮影してきた写真家・山田實さん。
激動の沖縄にありながらも、常に日々の生活や子供たちの姿に光を見出し撮影した山田さんの写真は、私たちの未来にも永遠に光を与え続けてくれるよう。昔の沖縄や、いつの時代も変わらぬ笑顔などを、夏休みの期間に今の子供たちにも見てもらう機会にもなればと企画した特別企画展です。

 

1950年代の沖縄の写真はもちろん、近年撮したカラー写真や最後の自撮り写真など約200点を展示。ほかにも愛用のカメラや数々の賞状やトロフィーなども展示。山田さんの人柄を知って、より深く写真を感じることができるような展示会。ほかにも、山田實さんが雑誌『SWITCH』の記事で、HYさんと対談した時の様子を南方写真師・垂見健吾さんが撮した写真も展示しています。
ぜひご来場ください。

 

会期:2017年8月15日(火)〜9月24日(日)/11:00〜19:00
   ※8/25(金)、26(土)、27(日)、9/16(土)は、お休みいたします。
料金:入場無料
会場・お問い合わせ:
プラザハウスショッピングセンター3F ライカムアンソロポロジー
〒904-0023 沖縄市久保田3-1-12 3階
TEL:098-933-1142/E-mail:rycom-a@plazahouse.co.jp
Facebookページ:https://www.facebook.com/RycomAnthropology/

 

Print

 

yuna

Yururi-Leaf2017-Nanbu

 

入場無料「がんばるママへのご褒美タイム」
美顔、整体、骨盤調整、マッサージ、ネイル、ハンドメイド販売、セラピー、スイーツ販売、ベビー、キッズ海外服&用品販売、ワークショップ体験、その他いろいろ
★一時無料託児、授乳室、おむつ交換室、駐車場あり
親子で楽しめ、お母さんがゆっくりとくつろぎいで充電してほしいなと思い、会場内に無料託児も設けました(^^)この機会に、リフレッシュ
してほしいです(^^)「皆さんのお越しをお待ちしてます(^o^)」
イベントの詳細&出店詳細は
https://www.facebook.com/yururi.okinawa.nanbu/
★いいね!してね!!

 

開催日:2017年9月14日(木曜日)
10時00分〜16時00分
場所:豊見城社会福祉センター(2階レク室)

 

主催:イベントプロデュース ベビマ!オキナワ(ゆるり実行委員会)
http://babyma-ok.tumblr.com

 

yuna

3a42b85126f385b6767d8f78649667ad_s

 

あなたもこんな状況にモヤモヤしていませんか?

・長い夏休み、ずーっと子供達のお世話で正直クタクタ

・家族で過ごす時間が多く、自分のために時間を使えなかった

・沖縄の殺人的な日差しと紫外線でお肌がピンチ!!

・気づけば毎日アイスにビール、かき氷ばっかり食べてた

・冬より体が冷えてる

・1日中クーラーの中で過ごすことが多かった

・ネイルを楽しんだ後のケアを忘れがち

・食器洗いのたびに手先の荒れが気になる

 

どうしても仕事や、家事、育児に終われた毎日を過ごしていると自分のことは後回しになりがち。

気づくと、夏の強い紫外線でお肌も爪もカサカサ・ボロボロ!!

クーラーや冷たい飲食物で体内の冷えや老廃物の停滞&デトックス不足。

そして、何と言ってもお子さまの夏休みで疲労度MAX!

そんな過酷な夏を乗り切ったあなたに、

クーラーや冷たい飲食物ですっかり冷え切ったカラダを

体の芯からじんわりポカポカ

頭もお顔もスッキリツルツル♪指の先から美人度が上がる

<美ママのエイジングケア>のご案内です。

今回のスペアシャルケアは・・・

●ネイルケア+ホットオイルケア by S.K.y nail

●よもぎ蒸し+クイック小顔マッサージ+石膏パック by bless

●耳つぼジュエリー+ヘッドマッサージ by Tepee

以上3つのサロンが、トータル120分超え、全7つのケアをスペシャルコースにして、夏の疲れをリセットし、指先〜体の内側まで美しくなっていただきます♪♪

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

美ママ度UP!!エイジングケアキャンペーン

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

ネイルケア+ホットオイルケア+よもぎ蒸し+クイック小顔マッサージ+石膏パック+耳つぼジュエリー+ヘッドマッサージ

以上のトータル120分超、全7つのケアを今回だけの特別コースにして夏の疲れをリセットし、指先~体の内側まで美しくなるお手伝いを致します♪

それだけではありませんよ〜^^

7つのケアを全て受けると、通常14500円のところ…

キャンペーン特別価格9900円。

とーってもお得になっております♪

なお、ご予約受付人数も限りがございますので、

ピンと来た方はお早めのご予約をおすすめ致します。

【さらにお得な早割も!!】

1週間前までのご予約で、次回からご利用可能の10%offサービスをプレゼント致します。

▶︎ご予約は20名さま限定です

▶︎ご予約フォームはこちら:https://ssl.form-mailer.jp/fms/29d138bd528358

▶︎ご質問やご不明点のお問い合わせ先はこちら

17tepee@gmail.com もしくは、070-5533-7944 (Tepee 知念まで )

一人でも多くのママさんに喜んでいただけるよう、スタッフ一同心を込めてケアをさせていただきます。

 

期間;9月19日〜29日までの平日限定

営業時間:9時から15時まで
場所:宜野湾市真志喜2ー8ー18ー202

駐車場は3台分ご用意しております。

 

HP:http://happykosodate-life-navigatesalon.webnode.jp/
ブログ:https://ameblo.jp/17tepee/entry-12303301914.html

 

yuna

image1

 

お陰様でこの度Brasserie Espritは1周年を迎えます。
多くの人に支えられ、一年目を迎えることができました、本当にありがとうございます。
周年は約1週間にわたり様々なスタイルで皆様をお迎え致します!
 

 

【日程と概要】
9月13日と14日はフランス産直輸入サラミと、TESIOのハムとソーセージ、エスプリのパテのスペシャルシャルキュトリーとフランス産ワイン。お料理はアラカルトにてご提供、いつもとちょっと違うブラッスリーエスプリ。

 

15日は千葉より参加のギャルソンとパティスリーランヴォールとのコラボ、3300円~、6種類ずつの前菜、メイン、デセールから選ぶビストロエスプリ。

 

16日はアンドゥトロワのソムリエとコラボスペシャルコースディナー、1万円(飲物別/カクテル1杯のみ含む)30名様限定完全予約制。1日限りのレストランテエスプリ。

 

17日はラウンジDJとチェリストの生演奏コラボ、本格フレンチブッフェ、5000円飲み物込み。フェトエスプリ。

 

18日最終日はフレンチシェフとエスプリ店主2人のおもてなし。いつものエスプリが好きで、いつも通りの雰囲気で味わいたいお客様に、成長した二期目のエスプリの初日。

 

です。
全ての日程のスタートは18:00~24:00になります。

 

全ての期間に
フランスの第一線で活躍している料理人が、フランスより食材を持ち寄り、エスプリ店主とコラボし、日替わりの様々なゲストが追撃して繰り広げる食の祭典。

 

美味しいモノが好きで、ワインが好きで、
フランスが好きな方。そうでなくても、Espritに興味を持ってくださる全ての方々に満足して頂ける豪華な内容になっております。
 

 

16日のコース料理以外は基本的に予約不要の開催となりますので日程の内容をご確認の上、お気軽にお越しください。

 

参加して頂くゲストの詳細、内容等はホームページにて掲載させて頂いています。
是非ともチェックを宜しくお願い致します。
http://www.espritokinawa.com/

 

期間:9月13日~9月18日内で様々なイベントを開催します!
【主催】Brasserie Esprit(http://www.espritokinawa.com/)
【お問い合わせ先】
TEL:098-917-2275
E-mail:info@espritokinawa.com
〒900-0013那覇市牧志2-3-9 2F
ゆいレール「牧志」駅 徒歩5分

 

【注意事項】
・ご来場の際はなるべく公共交通機関をお使いください。お車の場合はお近くのコインパーキング等に駐車をお願い致します。
・当日は写真、動画の撮影が入る場合がございます。公式ホームページやFacebookページに使用・掲載させていただくことがございます。予めご了承ください。当該使用・掲載に問題がある場合は、その旨をスタッフまでお伝え下さい。
・貴重品や荷物は自己管理となります。
・イベント内容は変更が生じる場合がございます。その場合はこちらのイベントページ内、ホームページでお知らせいたします。予めご了承ください。

 

image2

 

yuna

unnamed

 

ゴロニャーと申します。自然豊かな本部町で取れた月桃やフクギを使った草木染めの他にも藍染、茜染など色とりどりな服をオリジナルで作っています。
今回は、なつののこり香が漂うようなそんな季節にどこか異国のような、草木染めの映える新作となりました。素肌に触れても気持ちのいいリネンに1着1着草木で染められた商品を是非手にとってみてください。

 

開催日  【9月15日〜9月17日】
日時   【11時〜17時】
場所   【本部市場内ゴロニャー】

 

Facebook【@goronyaaa

 

yuna

9月イベント画像

 

期間:9/16(土)~9/24(日)
『かまどさん』で有名な長谷園さんの土鍋の受注会と、唯一国産のしゅろでたわしを製造されている高田耕造商店さんのたわし販売会を期間限定でmanoにて開催いたします!

 

長谷園さんの土鍋をご注文の方には素敵な特典があります♪
(※人気商品の為、入荷までにはお時間がかかりますことをご了承くださいm(__)m)

 

高田耕造商店さんのたわしも、ふだんmanoでは取り扱いのない国産のしゅろを使ったわたしなど、たくさんの種類をご用意いたします。

 

しゅろは日本で古くから人々の生活に寄り添ってきた素材で、しなやかでやさしい質感はたわしはもちろん、ほうきやボディブラシなど多種多様な使い道があります。

 

また、9/18(月)と9/19(火)には、長谷園さんによる土鍋の料理教室(デモンストレーションと試食会)と高田耕造商店さんによるほうき作りのワークショップも開催いたします!

 

まず、土鍋料理教室では、長谷園さんのいろいろな土鍋を使ったお料理のデモンストレーションとその試食をして頂けます。
いわゆる鍋料理とは違う、土鍋の可能性を追求した新しい土鍋料理をご紹介いたします。

 

そして、ほうき作りのワークショップでは、しゅろの素材を使って、小さなほうきを作ります。
料理教室とワークショップの詳細は以下の通りです。

 

  日 時:9/18(月)・9/19(火)
      ①10:00~11:30 ほうき作りのワークショップ
      ②11:45~13:45 土鍋料理教室
      ③14:00~15:30 ほうき作りのワークショップ
      ④15:45~17:45 土鍋料理教室
  場 所:mano(宜野湾市大山2-4-10)
  参加費:土鍋料理教室 3,000円 ワークショップ 2,500円
      ※どちらもご参加の方は500円割引いたします。
  定 員:土鍋料理教室→各回5名様 ワークショップ→各回7名様
  講 師:土鍋料理教室→竹村謙二(長谷園)
      ワークショップ→高田大輔(高田耕造商店)

 

お問い合わせはmanoまでお電話かメールでご連絡をお願い致します。

 

mano(マーノ)
沖縄県宜野湾市大山2-4-10
098-927-4709
info@okinawa-mano.com

 

HP→http://mano.moon.bindcloud.jp/
FB→https://www.facebook.com/okinawa.mano/

 

yuna

image

 

お陰様で大好評のこちらのクラス。
第3期生の募集のはじまりです。

さあ!実りの秋のおいしい季節からはじめますよ!!
我が家の定番家庭料理を基本から学び、おいしく作りたい方 必見です!!

ただの基本ではありません。

毎日無理なく作れる工夫いっぱいの新しいきほんのレシピです。

家庭料理って、そんなにレパートリーは必要ないんじゃないかな?とわたしはおもっていて、ほんとにおいしくつくれるレシピをしっかり自分のものとして繰り返し作りあなたとあなたの家族の定番レシピにしてほしいと思うのです

お米の研ぎ方、だしの取り方、野菜の切り方、保存方法から、揚げ物、煮物、炒め物 旬の食材って??
食材の扱い方などの【基本のき】を毎回献立のテーマに沿ってマスターしていただきます。

お料理教室かなえの基本の料理は普通のレシピ本とは少し違っていると思います。

まいにちのごはんつくりを楽に、たのしく、おいしくするためにどうしたらよりよいか?日々研究を重ねて基本のLessonができあがりました。

Lessonで習ってから生徒さんが、ちゃんとおいしくつくれるうれしいご報告を数多くいただいております。

それは簡単なのにおいしい、そして習ったらすぐにつくってみたくなる工夫いっぱいのわたしの自慢のレシピ

我が家の定番メニューをみなさんの食卓にも届けたい。
ほんとに必要な、新しい基本、魚の捌き方は教えません(笑) 魚は魚屋さんに捌いてもらえばいいのです!!アレンジと、バリエーションが組めるように、コツとポイント、理由をある時はわかりやすく科学的に、丁寧に、まいにち無理なくほんとに一生使える工夫されたレシピだけお伝えいたします。今コースから、6回目は私が伝えたいおいしくて最高に便利な季節の麹の使いこなしLessonを追加することに致しました

6回修了後には、料理が前より身近になり、おうちごはんのおいしさを感じていただけるでしょう♫

 

第1回

10月24日(火)、25(日)、28日(土)、29日(日)10時~13時

ごはんの炊き方、だしの取り方 ・野菜の切り方・切り身魚の扱い方(塩を振り方など)
・煮物のあたらしい基本を学ぶ(今回の肉じゃがは無水肉じゃがほくほく絶品)
【メニュー】
・無水肉じゃが
・ふっくら魚の照り焼き
・アレンジ自在の旬菜のお浸し
・アーサーと豆腐のお味噌汁
・ごはん
第2回

11月21日(火)、22日(水)、25日(土)、26日(日)

揚げ物の基本 温度のこと・炊き込みごはんの基本・、野菜の切り方を学ぶ

【メニュー】
・鶏のジューシーから揚げ
・おかわり!!ポテトサラダ
・旬菜のごま和え
・五目炊き込みごはん
・豚汁 初夏のアレンジで

第3回

12月9日(土)10日(日)、12(火)、13日(水)

ほんとにおいしい上品なホワイトソースの作り方 ピラフの基本
【メニュー】
・チキンとペンネのあつあつグラタン
・旬やさいのサラダ
・生ハムマリネの前菜
・具だくさんピラフ

第4回

1月23日(火)、24日(水)、27日(土)、28日(日)

みんな大好き洋食!ふっくらジューシーハンバーグのコツ・・手作りドレッシングを学ぶ

【メニュー】
・肉汁あふれるふっくら煮込みハンバーグ
・和風の手作りドレッシングで もりもりグリーンサラダ
・簡単でおいしい 旬魚のカルパッチョ わさびが決め手♫
・オニオンスープ
・パンが付きます

第5回

2月20日(火)、21日(火),24日(土)、25日(日)

人気の中華!炒めもののコツ・野菜の切り方・春巻きのコツ・とろみづけを学ぶ>

【メニュー】
・揚げない!!黒酢酢豚
・チンジャオロースーつくりからのカリカリ春巻き
・中華風和え物
・とろふわ卵の豆腐の中華スープ
・ごはん

第6回

3月27日(火)、28日(水)、24日(土)、25日(日)

最高に便利で最高においしい

麹をつかいこなす

自家製塩麹&醤油麹

作って 食べて 持ち帰る

秋冬の料理バージョン

 

料金
①初回時6回分まとめてお支払いコース 33000円

   (1回当たりのレッスン料5500円) 
②毎月ごとお支払いコース 毎月 6000円×6か月

①か②のコースをお選びいただけます。

詳細などはお気軽にお問合せくださいませ♫

 

※入会金などは、いまのところいただいておりません
(テキスト、材料費、込み)

 

じっくり内容がとても濃いLessonとなりますので
また、受講期間中、メールでも質問等は、何度でもお応えいたします。
半年間でしっかり学び、自分の一生ものの財産をゲットしてくださいね!!

 

ご質問などは、

090 2858 2810 または kanaekitchen@gmail.com

(Lesson時など、電話に出られないことが多いのでショートメールまたはメールでお問い合わせいただけるとうれしいです)

 

http://ameblo.jp/ncooking

 

yuna

 

沖縄は、未だ夏の気配が残っています。
蝉時雨、青い空、青い海。

 

きっと、いろんな土地ではもう秋の匂いが其処彼処にあるのでしょうね。
本とじっくり向き合ってみたり、音楽と一緒に過ごしてみたり、どこまでも歩くことが気持ちよかったり、秋は集中力が高まる素晴らしい季節。

 

もうすぐ旧暦のお盆の時期がやってきます。
エイサーの音が響き渡った後には、沖縄にも秋がやってくると云われています。

 

沖縄の秋ももうすぐそこに。

 

秋冬のお洋服が、少しずつShoka:にも届きはじめました。

 

humoresque(ユーモレスク)の定番になりつつあるギャザーブラウス。
春夏は柔らかなとろみのシルク素材で、秋冬ではオールシーズン着れるコットン素材。
素材よって、同じ形なのにこんなにも印象が違うのです。

 

IMG_8236

 

IMG_8256

 

雪のような真っ白と、柔らかな淡いグレー。
少しはりのあるコットンは、洗う度に柔らかくなって更に体に馴染んでゆきます。

 

IMG_8300

 

身長や骨格を飛び越えて、女性のために存在する一枚です。

 

IMG_8269

 

コットンの織りで表現された繊細なストライプのブラウス。
施されたたくさんの釦が、後ろ姿の美しさを際立たせてくれて、身につける時の一手間も愛おしくなります。

 

IMG_8094

 

ブラウスの印象は、ボトムスで表情が変わって着ていてとっても楽しいのです。
いつも着ているお洋服と、どんな風に合わせましょうか。
実はこのシックなブラウス、デニムやスニーカーにも合うんですよ!

 

IMG_8410

 

IMG_8404

 

そして、こちらのキュロットパンツ。
リネン100%、スーツ生地のようなパリッとした印象と柔らかな女性らしさが一緒に居ます。
そして、懐かしい気持ちも。

 

IMG_8337

 

IMG_8364

 

クラシカルな装いには、いつか着てみたいと願っていた質感が存在します。

 

「形と素材に向かうのは
 人の過ごす心持ちと
 そこから生まれる仕草。
 その想像に素材や形を合わせていく。
 着ていただく人にその思いが届き
 仕草が生まれ、
 心地よさに繋がってくれたらと願う。
 そんな思いを込めて、
 服に向かっています。」

 

新しいシーズンに向けて書かれたデザイナー渡辺由夏さんの言葉。

 

お出かけ前のリラックスしている時、後ろ姿の美しさに思いを馳せ、街でガラスに映る自分の仕草を意識するようなフォルム、きっとユーモレスクのお洋服を纏って過ごす時間にはきっと彼女の言葉が脳裏をよぎります。

 

IMG_8288

 

女性らしいお洋服は、マニッシュなお洋服を着慣れていると気恥ずかしくなってしまうことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はわたしもそうだったんですよ。

 

女性らしいお洋服に袖を通す自分に慣れてきたときに、自分に合った着方が発見できたときに、その気持ちは遥か遠いものになっていました。

 

袖を通したときの心の動きや仕草で生まれるライン。
これは、身につける人だけが感じることのできる特別な喜び。
そして、今日は女性らしくて素敵だねってニコニコする喜びは、隣にいる誰かやすれ違う誰か、これから出会う誰かの特別なもの。

 

お洋服の存在感は、着ている人そのものに変わります。

 

そしてそしてARTS&SCIENCEから、素敵な鞄も届いています。
鞄にはそれぞれに物語があって、この美しい鞄を開けると、儚い世界が広がっているような気がするのです。

 

IMG_8055

 

IMG_8060

 

エッジの効いたアンテロープの素材。
使う度にどんな色に変わっていくのだろうと、まだ見ぬ変化が楽しみで仕方ありません。

 

IMG_8063

 

IMG_8068

 

こちらはcamel tanの鞄。
色や素材が変わると、印象が変わりぐっと上品な印象に。

 

特別な一日に、ぜひ持ちたい鞄です。

 

IMG_8073

 

ショルダーをつけると、カジュアルな印象にも。

 

ひとつのものにいろんな道があって、それぞれの行き先でその道が変わる。
そんな楽しみがぎゅっとつまっています。

 

みなさんは、この鞄とどんな道を歩くのでしょうか。
鞄を眺めながら、手にとってみながら、一緒にお話しできると嬉しいです。

 

鞄のほかにも、素敵な革小物がたくさん届いています。
そして、これから秋冬のお洋服がぞくぞくと届く予定で、わたしたちもとても楽しみにしています。

 

日常にときめきを。

 

秋冬のお洋服に生まれる独特な温かみは、甘美な印象がふくまれています。

 

貴方にぴったりの女性らしいお洋服を探してみませんか?

 

ぜひ、比屋根の丘の上へ遊びにいらしてくださいね。

 

 

写真・文 桑田さやか

 

 

 

暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
 

 

沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791(火曜定休)
営業時間 12:30~18:00

 

yuna

ポストカード横断裁

 

高く澄み渡る空、さわやかな風に揺れる草花。
旬を迎えた美味しいものや美しい植物をモチーフに、とれたての作品がレユニールに届きます。
6人の作り手によるそれぞれの秋のカタチをお楽しみください。

 

会期:2017年9月16日(土) 〜 9月24日(日)  11:00 〜 18:00 会期中無休
場所:réunir (レユニール) 那覇市若狭3-20-22 1F

 

豆皿づくりのワークショップ
真鍮の板をハンマーで叩いて模様を刻んでカーブをつけて豆皿を作ります。
お子様とのご参加も大歓迎です!
前日までにお電話かメールでお申込み下さい。
日時:9月17日(日)、18日(月祝)、23日(土) 11:00〜12:30、14:00〜15:30
所要時間:約1時間半
参加費:¥2,800(消費税・材料費込) 
お申込み先:レユニール TEL 098−988-4461 MAIL info@reunir-piece.com

 

réunir HP https://reunir-piece.com
facebook https://www.facebook.com/reunirpiece
Instagram  https://www.instagram.com/reunir_piece

 

yuna

chi

 

名護市屋部にある「おかずとおべんとうの店 Makai 421」で雑穀料理WS「そばの実を使った雑穀料理を作る会」を開催します
4回目となる今回のテーマの雑穀は「そばの実」です
そばの実のそぼろからの「ぎょうざ」「肉味噌風そばの実のレタス巻き」火を使わずに作るスイーツなど、参加者みんなで一緒に作って、そばの実の美味しさを堪能したいと思います
「雑穀料理を食べたことがない!」「雑穀料理の想像かつかない!」という方にも、ぜひ一度味わっていただければと思っています
講師である千春さんと目からウロコな雑穀のお話しをしながら、おいしく楽しく過ごす1日は必聴 必見 必食です

 

【日時】2017年9月9日(土)11:00~14:00
【場所】Makai 421(沖縄県名護市屋部421番地)
【内容】雑穀のお話し、調理、会食、ゆんたく(おしゃべり)
【定員】10名
【参加費】 3800円
※キャンセルする場合は必ずご連絡ください
【講師】旅する雑穀のたねまき人 大城 千春さん
【お申し込み方法】
電話 → 0980-54-4032(12:00~17:00)
Facebook →[Makai 421]のメッセージからお申し込み
https://www.facebook.com/makai421/
※お名前、ご連絡先をお知らせください

 

https://www.facebook.com/makai421/

 

yuna

20170909

 

<出演アーティスト>
◎ベリーダンス Anze Shaw / バートスキー実華 / Tyra / Aki / Ryu / Erina / Yuki / Manar 結いまりかオリエンタルダンススクール琉球シェヘラザード舞踊団/Okinawa Folklore Troop バイオリン:及川景子 ウード:加藤吉樹 ダルブッカ:永田充
◎フラメンコ 具志堅真未香/SIROCO & 奥野裕貴子/ 須永実季/ 知念なるみ/ 徳田志帆/ 和田有佳
Hijas de Manzanilla(具志堅真未香/ セリーナ・ティニオ/ 平和美 / 森加寿子/ 山本純子/ 李成喜/ 渡辺なおみ)
Sirenas de coral( 大城和美/ 北川菜穂子/﨑山智子/ 玉那覇奈津美)
ギター:徳永健太郎/ 徳永康次郎/ 西井顕司 
カンテ:今枝友加/ 嶽北慎二 
カホン:森内清敬

 

<日 時>2017 年9 月9日 土曜日 開場13:30 開演 14:00(全4 ステージ)
<会 場>沖縄市民小劇場 あしびなー
<観 覧>全4 ステージ通しチケット 5,000 円(指定席) / 1 ステージ観覧チケット 3,000 円(自由席)

 

■主催:TOKYO VIVA/コンフォート企画株式会社  
オフィシャルパートナー:ACUSTICA  
協賛:La Plama / flamenco shop Aire 他

 

https://tokyoviva.jp/news/details/17.html

 

20170909_ura

 

yuna

本店チラシ_薬膳スパイスvol7_おもて

 

ご好評の薬膳スパイスワークショップ。
少人数での実施のため、小分けにし今後できるだけ継続的に月1回の開催をしてまいります。
薬膳スパイスを知る「初級編」として初めての方々向けの内容となっております。

 

これまで参加された方の中には飲食店を運営していて、より健康で美味しいものを探求している方や家族が胃腸などを患い、「本当に体によいもの」を探している方などさまざまな方が参加し、自宅で実践されています

 

きっかけは父の食事だったという講師の上原さん。
腸の病気で市販のカレールーが食べられなくなってしまった父がインドのスパイスカレーは美味しく食べることができ
腸の不良も起きなかったことから薬膳スパイスの世界へのめり込んだそうです。

 

ワークショップでは、それぞれのスパイスの効能や使い方など薬膳スパイスの基本を教わりながら、講師手作りの薬膳スパイスカレーを沖縄の器とセットで試食。
気軽に質問して知識を深め、最後は自分の「オリジナル薬膳カレースパイス」を作ってお持ち帰りいただけます。

 

忙しい現代で、なかなか食べるものの中身の詳しいところまで知ろうとしない事が多い昨今。
自分の体に本当に必要な食材や、効能を知って日々の暮らしの中に取り入れてみませんか

 

———- タイトル ———-
vol.7 薬膳スパイスを知る•食べる•持ち帰るワークショップ
*効能や使い方
*薬膳スパイスカレーレシピ
*沖縄の器で試食

 

——– 日程等詳細 ——–
[日時] 9月10日(日)①10:00-12:00 ②15:00-17:00
[場所] ゆいまーる沖縄 本店
〒901-1104南風原町宮平652
国道329号線沿い、宮平交差点。ほっともっとさん隣。
[参加費] お一人様 3,000円(各回10名様まで)
[お申し込み]
* 要予約となっております。
* お電話、Facebookメッセージ、店頭にて受け付けます。
* 本イベントページにて参加ボタンを押しただけではご予約となりませんのでご了承ください。
* Facebookメッセージにてご連絡の場合は、営業日に確認の上ご返信申し上げます。
* 混み合っている場合でも、受信時間先着の方で直接連絡が取れた方から優先させていただきますので、何卒ご承知おきください。
* 基本的に初参加の方対象の内容となっています。

 

——– 講師紹介 ——–
上原 成未(nippro沖縄)
沖縄県栄養士会、日本総合プロフェッショナルケア協会に所属しながら、その快活なフットワークと太陽のような笑顔で、健幸を広めていこうとフリーで活動しています。美食&美肌caféの実施や、薬膳スパイス鍋の提供など、より多くの方に健幸になってもらえるよう様々な場所で活躍中。

 

———- お問い合わせ先 ———-
ゆいまーる沖縄 本店
営業時間 11:00-18:00
定休日  木曜
tel 098-882-6995
担当 西谷、嘉陽

 

詳細はFacebookイベントページにて
https://www.facebook.com/events/1931143513821432/

 

yuna

 

ストロー(玉泉洞探検洞エリア)

写真提供/おきなわワールド

 

例年以上の暑さに、ご近所の涼しい場所を求めウロウロしている金城です。最近、涼しいというより寒いに近い場所ですごい体験してきました。

 

いつものように面白い情報ないかな〜と立ち寄った観光案内所で目にしたおきなわワールドのちらし。「未公開ゾーンを探検」の文字に、自然好きのわんぱく娘が喜ぶにちがいないとすぐ予約。きっと涼しいだろうし、私も気分転換になるかも〜なんて軽く考えていましたが、洞窟に入って3分でガチなやつだ。。。と気付かされました。

 

P6270241

写真提供/おきなわワールド

 

P7170423

写真提供/おきなわワールド

 

どれだけガチかというと、“歩く”って感じじゃないんです。岩をよじ登ったりほふく前進したり。(あ、誤解のないように付け足すと、標準体型の皆さんは赤ちゃんのハイハイのような感じで行けるんですが、ぽっちゃりの私はなんだか全身で這ってるような感じなんで。エヘ。)あと、体が通るか通らないかの狭ーい岩間をカニ歩きしたり。さらには、水が19度と聞いてはいたんですが、この19度というのが意外と冷たい! ずーっと足は水の中なので、冷え切ってしまうんです。ヘルメットも念の為のものかと思いきや、気が緩むと鍾乳石にガンガン頭をぶつけちゃいます。ヘルメットを被っていて良かったって体験は生まれて初めてでした。

 

mondoor-20

 

そんなハードな場所だけあって、間近で素晴らしい光景を見ることができました。私が一番驚いたのは、鍾乳石の色。真っっ白!純白なんです。薄茶色ってイメージがあったんですが、それは泥などの汚れが付いてしまったからで、一度汚れがついてしまうと本来の色、純白には戻らないことも有るのだそう。鍾乳石の赤ちゃんをストローと呼ぶそうなんですが、途中3センチぐらいの細長い真っ白なストローが均一に並んでいる一帯があるんです。幻想的とはこの事。キラキラ輝く宝石のようで、ノックアウト寸前の太ももとふくらはぎの悲鳴も忘れ見とれます。その一帯は300年ぐらい前に地震があったのではないかと言われ、もともとあった鍾乳石が落ちて、新しい鍾乳石が生まれたんだそう。「え〜、300年も前の話なのに数センチなの〜」「鍾乳石で昔の出来事が分かっちゃうの」「沖縄ってあまり地震はないのに300年前には鍾乳石が落ちるぐらいの地震があったの」とガイドさんのお話は驚いたり感心したりすることばかり。

 

mondoor-21

 

娘が楽しみにしていた生物たちとも遭遇することができました。手のひらサイズのコウモリがすぐ横を飛び交い、興奮する娘に怖がる私。ガイドさんが見つけてくれたエビの赤ちゃんに、私は見逃してしまったけどゲジゲジっていうムカデのように足がたくさんある生物もいました。運が良ければクロイワトカゲモドキにもあえるそうです。地下40メートルで地上の光がまったく入って来ない場所でも生物ってたくましく生きているんですね!

 

dokutsu201

落ちてしまった鍾乳石。ドシッとした重さです。

 

中間地点あたりでガイドさんの「ここで少し休憩しましょう〜」の呼びかけに、待ってました!と心で叫びます。岩に腰をおろし、ほっと一息。

 

休憩中もガイドさんから興味深い講義があります。「一旦すべての電気を消してみましょう」との案内で、参加者全員ヘッドライトを消します。想像通りの真っ暗闇。地上なら目がなれてきて、うっすらと辺りを見渡せるはずですが、何度まばたきしても、いつまで経っても何にも見えてきません。それに、目を閉じてるときと開けてるときの暗さの違いも全くありません。皆が困惑しはじめるタイミングで説明が。

 

「ここは地下40メートル、地上だと建物10階ぐらいに相当する高さです。少しの光も入ってこないので、いくら時間がたっても目がなれることはありません。」

 

続いては音について。「次は静かにして音をきいてみましょう」。聞こえるのはしずくの音と耳を手で塞いだ時に聞こえるようなボワーンという音だけ。きっと地上ではおきなわワールドで楽しむ人々のはしゃぐ声や物音が響いているはずなのに…。地下40メートルの異空間は、自然の偉大さ、すごさ、怖さをひしひしと感じさせてくれました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真提供/おきなわワールド

 

後半も前半同様のハードさは変わらずですが、鍾乳石のツルツルな表面を鑑賞したり、きょろきょろと生き物を探してみたりと楽しむ余裕もでてきます。出口付近の開けた場所にあるコウモリの棲家があるのですが、そこではひるむことなく、しっかりとコウモリも観察。コウモリは夜行性なので、そのほとんどが逆さまにぶら下がって寝ているのですが、5〜6匹が高い場所を飛び回っていたんです。あれはきっと、私たちに「お疲れ〜」と言ってくれていたんですね(笑)。

 

短いはしごを登り地上にでると、爽快感と達成感と共に帰還した大きな喜びで胸がいっぱいでした。かなりの時間を洞くつで過ごしたように感じましたが、距離にするとなんと600メートルぐらいなんだそう。今回は夏休み前ということもあり大人10名ぐらいの参加でした。その方たちとは冒険中、「ここから深くなりますよ」とか、すべると「大丈夫ですか?」など声をかけあったりして、勝手に親近感が湧いてきて赤の他人じゃないような気持ちに。そこも洞くつ探検の魅力です。

 

一緒に参加した娘は、夏休みの宿題の一つにとやる気満々。私よりもガイドさんの話を聞く余裕があったようで「ケイブパールは鍾乳洞から垂れた水があたって、岩のくぼみの中で回って丸くなるんだよ」「洞くつの中に流れていた水はカルシウムが入ってるんだよ」などと教えてくれ、私の必死さが伝わっていたようで、聴いていないのがバレバレでした。トホホ。

 

自然のままの鍾乳洞は、普段着で見ることのできる開放された鍾乳洞とは全然違っていました。ガイドさんが「毎年参加される方もいらっしゃいます」と言っていた理由が今なら分かります。毎年来る価値のある、自然の大きさを体感することができる非日常の空間です。ちなみに私は少し鍛えて、来年も参加予定です。

 

 

dokutsu-11

探検終了後にライセンスカードがもらえます。

 

dokutsu-13

 

あ、探検中に記念写真を撮ってくださるんですが、なんとカメラマンさん先に洞くつに入りスタンバイして私たちを待ってくれているんです! これは感動のサービスでした。来る順に皆を撮り終えると、私たちが必死になって進んできた道のりを颯爽と軽やかな足取りで帰っていく姿を見て自分のヘトヘトさに笑えました。個人的にはすごく印象的すぎて、帰り際に「すごいですね〜」と感心を伝えると「慣れました」とあっさり一言。慣れってすごい! 鍾乳洞の本来の魅力とは話がずれますが、これもこの冒険の見どころの一つです(笑)。

 

 

dokutsu-10

 

南の島の洞くつ探検
期間:2017年7月15日(土) ~ 9月30日(土)
7月~8月 平日 10:00 11:00
土日祝 10:00 11:00 14:00
9月 平日 10:00
土日祝 10:00 13:00
場所:おきなわワールド
南城市玉城字前川1336
TEL:098-949-7421
【完全予約制】お電話にてお申し込みください。