吉田

かわしまよう子/平良亜弥 on the earth 宇宙のひとかけら
 
  揺れた大地も 荒れ狂った海も
   電線の小鳥も アラスカのカリブーも すべては宇宙のひとかけら
  路の辺の草々も 花舞う蝶も
   私たちの からだも、命も すべては宇宙のひとかけら
  他から生かされ 他を生かし これまでも いつまでも

  311から見つめる それぞれの ひとかけら

 
期間:2011.9.8(thu)-9.10(sat)
時間: 14:00-19:00
場所:沖縄キリスト教学院仲里朝章記念チャペル  〒903-0207中頭郡西原町翁長777

平良亜弥Blog→http://tairaraya.blogspot.com

 
----

 
☆作家トークイベント☆
「暮らしと風景~いまとこれから~」
日時:9.10(sat) 18:00-19:30

 
※収益の一部は、東北復興へ向けた活動団体へ支援をする
「海辺の命を守る基金」に寄付します

 
----

 
お問い合わせ:
沖縄キリスト教学院仲里朝章記念チャペル
〒903-0207中頭郡西原町翁長777
098-946-1684
fumi@ocjc.ac.jp

 
----

 
【作家プロフィール】
かわしまよう子
1974年鹿児島生まれ。2000年より花に関わる活動をはじめる。
アスファルトの隙間から咲く花の写真や廃品に飾った「草かざり」を 美術館やギャラリーで発表。
著書に『草かざり』『草手帖』(ポプラ社)『道ばたに咲く』(地球丸)など。
7月に写真と言葉を綴った『花よ 花よ』(雷鳥社)を出版。
 
平良亜弥
1981年那覇市生まれ。琉球大学教育学部美術教育専修卒業。
身近に当たり前にある、普段気に留めることなく流れて行く景色や現象を観察、 レイヤーのように分離させることで新しい定点を加え、 現代社会の抱える滑稽さと「ここ」「どこか」といった場面を起ち上がらせる作品を制作。
 

吉田


「キッズクッキングクラブ♪生地から作るピザ&ピザソース」

野菜ソムリエ認定料理教室 HAERTY PARTY キッズクッキングクラブ

 
6年目を迎えるおもてなし料理教室 「 HAERTY PARTY」野菜ソムリエ認定料理教室でもある新崎亜子のお教室がこのたび新店舗にリニューアルいたしました。
 
夏休み企画キッズクッキングクラブ開催いたします。
沖縄市越来に新しくOPENした隠れ家レストラン「コザの創作キッチン」でのゆったりしたレッスンを是非この機会にご体験くださいませ。
お子様のみのご参加ですがご見学も可能です。

 
こちらのレストランはディナータイムのフルコース、アラカルトも好評です。
イタリアンテイストを取りいれた斬新なお料理をお楽しみいただけます。
 
8名以上で貸切レッスン可能です♪女子会にいかがですか??

 
キッズクッキング教室 
8月24日(水)10時~12時
参加費 2500円(入会金などはございません)
対象 幼稚園生~中学生まで

 
持ち物:ハンドタオル・エプロン
ボランティアでお手伝いしてくださるお母様お声かけ下さいませ
 

沖縄市越来2-25-3 コザの創作キッチンIPPEI
090-4536-6492 新崎亜子
駐車場15台完備
http://heartyparty.ti-da.net
 


 

吉田

Day1

着物:浴衣(購入店不明・彼女が縫い直してくれたもの)
 

帯:知人からの貰いもの
 

履物:与那国織の下駄。与那国で購入。
 

Day2

着物:琉球上布
 

信玄袋:母からの贈り物
 

帯:博多織
 
 

Day3

着物:伊予絣
 

帯:博多織
 

履物:浅草で購入
 
Day4

着物:知人のお店で購入
帯→博多織
履物→大阪で購入
 
Day5

着物:藍染の絞りの浴衣
 

帯:昔から家にあるもの
 

履物:平和通りの呉服屋さんで購入
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
「アイテム数ですか?
洋服よりも着物のほうが断然多いですね。」
 
沖縄県立芸術大学で組踊を学びながら、「国立劇場おきなわ」での舞台もこなす金城さん。(関連記事:金城真次「組踊」肩肘張らず、純粋に楽しめる沖縄エンターテインメント
普段は洋服で過ごすことが多いが、稽古へは着物で向かう。
 
「窮屈ってことはないですね。
着やすさでいうと着物も洋服も変わらない。
浴衣や絣など生地を選べば、夏でもめっちゃ涼しく着られますよ。」
 
とおっしゃるように、着替えにかかる時間はものの数分。
そしてその姿の涼しげなこと。
 
「履物はどれを合わせようかな?」
「手ぬぐいと扇子、どっちにしよう?」
 
なんて、コーデに迷うのも楽しそう。
 
帯の結び方もさまざま。
「男性は腰の真ん中ではなく、右か左に少しずらして結ぶことが多いんです。」
そんなワンポイントがなんとも粋!
 
撮影中、その涼やかなたたずまい、自然な着こなしは注目の的。
「何の撮影ですか?」
と声をかけられることも。
 
「普段着として着物を着てる女性は時々いるけれど、
男性は少ないからかな。」
 
古着などを選べば格安で購入でき、
流行にふりまわされず、
体格の変化にも対応できるので長く着られる着物。
なにより、着物男子はかっこ良さ3割増し!
 
まずは、次のお祭りに浴衣でのぞんでみてはどうだろう。
 
着物男子がもっと増える事を願って。
  

写真・文 中井 雅代

 

吉田

 


@CAFE UNIZON

 


「babaghuriの好きなものに囲まれるしあわせ展」にて、
宗像堂+関根麻子のコラボで”しあわせパンプレート”を提供します。

 

 

日時  8月20日(土)21日(日)の2日間
時間  12:30〜18:00
内容  両日とも
    12:30スタート10席
    13:40スタート10席 
    関根麻子のベジタブルペーストをのせた宗像堂のパンと、サラダと
    お茶のセット *一日20食限定要予約*
    色々パンとお茶のセット15:00〜18:00まで

 

 
ご予約は
<お名前><人数><携帯番号>を記入のうえ
ununayu@live.jp までメールにてお申し込み下さいませ。
HPとブログ:http://shoka-wind.com

 

 

*客席が10席しかありませんので、お待ちいただくことがあると思います。
駐車スペースが限られていますので、乗り合わせてご来店下さい。
開店時が混み合うことが予想されますので、時間をずらしてお越し下さい。

 

画像クリックで拡大します

 

吉田


 

『フォトセラピー写心展』(桑村ヒロシ写真展)

 
桑村ヒロシ写真展2011
「あなたの心と響き合う、写真との出会い。一期一会のフォトセッション。」
(お気に入りの写真はお持ち帰りOK。お手頃な価格設定でご提供します)
入場無料

 
プロフィール:桑村ヒロシ(くわむらひろし)
 1968年生まれ、五島列島福江島出身(沖縄在住9年目)。
 編集制作プロダクション・(有)イコノグローブを主宰して20年、
 デザイン制作・写真撮影・編集執筆までマルチに県内外で活動中。
 ’09年に、南島詩人・平田大一と共著にて写真詩集『シマとの対話』(ボーダーインク刊)を出版。
 現在、沖縄県産ブログ・てぃーだブログの特集ページを取材担当。

 
期間:9月1日(木)~9月12日(月)
(会期中、9月11日(日)の15時から特別イベントあり)
時間:14:00~24:00
料金:入場無料
場所:浮島ガーデン(2F)住所:那覇市松尾2-12-3
電話:098-943-2100
 

桑村ヒロシ公式ブログ:http://kuwamura.ti-da.net
浮島ガーデン公式ブログより:http://ukishima.ti-da.net/e3555152.html
 

吉田


 
★「髙野進先生に学ぼう!コカ・コーラかけっこアカデミー」★
 
【1】参加者募集のお知らせ

財団法人コカ・コーラ教育・環境財団では、オリンピック3回出場、400m走日本記録保持者の髙野進氏(現東海大学体育学部教授)を講師に迎え、沖縄県内の小学生ならどなたでも参加できる、ユニークな「かけっこ」イベントを開催します。
<前回(2009年9月)開催の様子はこちら>
http://www.cocacola-zaidan.jp/activity/sprint-academy/index.html

 
①かけっこ教室

オリンピック3回出場、400m走日本記録保持者の髙野進氏(現東海大学体育学部教授)を講師に迎え、ユニークな走り方教室や50m走のタイムトライアルなどを行います。

 
②指導者クリニック

また、同日の午前中には教員や指導者を対象にした「指導者クリニック」も開催します。

かけっこ指導論、指導者向け体験授業、かけっこ教室体験参加などの実践研修を行います。

 
【日 時】2011年9月19日(月・祝) 

① 13:30~16:30(受付13:00~)

② 10:00~17:00(受付9:30~)
【場 所】沖縄県総合運動公園・陸上競技場
【参加資格】①小学生(保護者同伴) ②教員・地域指導者・大学生
【募集人数】①200名 ②40名 (応募者多数の場合は抽選となります)
【参加費】①②無料

 
【応募方法】

参加ご希望の方は、郵便番号・住所・参加者氏名・電話番号と、①ご希望の方は学年・保護者氏名、②ご希望の方は年齢・職業を明記の上、ファックスまたはメールにて8/31(水)必着で下記までお送り下さい。

ファックス:03-3486-7507
メール:kakekko-academy@ml.prap.co.jp

 
応募者多数の場合は抽選とさせていただき、結果は9月初旬にコカ・コーラかけっこアカデミー事務局より郵送にてご連絡いたします。

お問合せは03-4570-3177までお電話で。

たくさんのご応募、お待ちしております!

 

 

吉田

こんにちは。前回に続き2回目の投稿となります。レキサスの金城です。
前回ご紹介しました「女性におすすめのアプリ」の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
 
さて、今回は「スマートフォンアプリアイディアの発想法」ということで、レキサスマーケティングチームより4つのアプリアイディア発想法をご紹介したいと思います。
 

 
まず1つめは、「自分自身が使いたいアプリを考える」これが大原則。
「こんなアプリがあったら趣味で使えるのにな~」、「こんなアプリがあったら仕事がメチャクチャはかどると思う」「こんなアプリがあったらウチの子どもたち喜ぶだろうな~」などなど、あなたが日頃こだわりも持って取り組んでいるものや、日常生活の中で使いたいものを起点にアイディアを考えてみると次々に出てくると思いますよ~。
 
2つめは「スマートフォンならではの機能や特長を効果的に使う」
GPSや加速度センサー、コンパス、カメラ、マイク、ネット接続などの機能、そして携帯性
という特長を効果的に利用することに集中してアイディアと絞ると良いかもしれません。カメラひとつとっても様々なアイディアが浮かびますし、カメラとコンパス、カメラと加速度センサー、カメラとマイク、などのように、2つ以上の機能をかけあわせるとアイディアもさらに膨らみますよね?

 
3つめは、「すでに世にあるアプリに、自分自身のこだわりを加えてみる」というのもアリです。
自分が作りたいアプリに似たものがすでにあってもガッカリする必要はありません。あなた自身のこだわりの強さがアプリの個性になるのですから! 自分なりにちょこっと機能をプラスしたり、デザインをかわいくアレンジするだけでもオリジナルアプリが生まれますよ。
 

そして上記のような方法でアイディアを考えたら、「5W1H」でまとめてみましょう。
Why!!!(なぜこのアプリをつくりたいのか?)
What!!!(どんな機能を提供する?)
Who!!!(誰をターゲットにする?)
Where!!!(どこの地域の人に使ってもらう?日本かな?世界かな?)
When!!!(いつ使ってもらうアプリだろう?)
How!!!(どのように使ってもらう?)
おまけ・・・6W1Hもありますよ。笑
Wow!!! (世界の人を驚かせるアプリにしちゃおう~☆)

 
このようにしてアプリの概要が決まったら、せっかくなのでデザインも考えてみましょう。原則は「とにかくシンプルに」。スマートフォンは画面が小さいので、デザインや操作性はできるだけシンプルがベター。マニュアルを読まなくても直感的に理解できることが大切です。性別や年齢を問わず幅広いユーザーが利用しているスマートフォンだからこそ、誰にでも分かりやすく、使いやすくあることが一番なのです。

 
以上、3つ+αのスマートフォンアプリアイディア発想法を紹介してみました。
いかがでしたでしょうか?誰も見つけていないアイディアがあなたの日常の意外なところに転がっているかもしれません。身近なものからで構いません。ふとした閃きやふとした疑問をぜひ膨らませてみてください。レキサスでは、みなさんの様々な視点から生まれるアイディアを心よりお持ちしています。
 

株式会社レキサス マーケティングチーム 金城 円